寒くなってきました。この時期に暖機運転に有効なリモコンエンジンスターターが活躍する時期です。これからの冬場などでは、本当に便利なリモコンエンジンスターター。新車ご購入時に検討してはいかがでしょうか?(えっ?当然私の車には付いてますが何かw)我が家から遠くを眺めると、守門岳には真っ白な雪化粧。そろそろ新潟の雪シーズンがやってきた・・・と思ったら、今日は消えてましたwww。趣味であるバイクも今日で走り納めかな?でも~シートヒーターとグリップヒーター、可動式の風防が付いている私の愛車は大丈夫だあ。バイクといえば、昨日モトジーピーMotoGP見てました。
https://www.suzuki.co.jp/release/b/2020/1116/
スズキ、ジョアンミル選手、チャンピオンおめでとうございます!!やったね!今年は怪物マルク・マルケス選手が第二戦で、ハイサイド骨折(どこかで誰かが何となく聞いた覚えがwww)にて戦線離脱。各レースごとに優勝者が殆ど変わっていく大混戦で、本当に面白かったです。ミル選手の優勝回数は確か1回だけ?でも他メーカーが数台出場している中、スズキは2台体制の中での参戦でしたが、トップスピードは他メーカーに劣るものの、GPライダーがコントロールする極限状態でのマシンコントロールが安定し、シリーズ後半では他社種よりもコーナリングで明らかに内側に旋回し加速中も安定している挙動は、シンプルで軽量でもあるスズキのマシンが本当に美しく見えました。まだまだ最終戦も残していますが、最後まで頑張ってほしいと思います。そして、優勝が決まった時、ミル選手は7位でフィニッシュしてましたが、ヘルメットに両手を当てて頭がうなだれている中、他メーカー、他選手のバイクがどんどん寄り添って彼の優勝を祝福していた姿は、モータースポーツにおけるスポーツマンシップが浸透しているんだなあと感じ、トップで戦っている連中は、モラルも本当に高いと感じ、優勝した時よりもそのシーンに私も目頭が熱くなりました。まだまだ最終戦を残しています。最後までスズキ、応援よろしくお願いします(^O^)
さて、整備アーカイブでございます。データは2020/11/02 14:53 パレットmk21S 距離は128000kmでございます。ご用命は、走行中、後ろから変な音がするということで入庫です。早速試乗にて確認します。ウオーンという音が室内に響きます・・・が、加速時と減速時で音色が変わります。ハブベアリングの場合は音色が同一方向なので、音色が変わるということは経験がございません。早速リフトアップし、確認しますとデフの音が非常に大きいです。ハブからも音がしているようにも聞こえますが、デフの音が大きすぎて、先ずはこちらの原因から見つけます。
忙しい中での点検で時間が詰まっている中、急いでデフを下ろします。

久し振りのデフ分解。フンガーフンガー面白いwww

ピニオンシャフトのテーパーベアリングがゴロゴロしてました。アウターレースのベアリング当たり面が黒く焼けているのが分かります。

デフケースも汚れてますね。さて、洗浄しますよ。

洗浄が終わったデフASSYです。これからピニオンシャフトのプレロードを調整します。

左がこれから入れるアジャストカラー。右がちょっと短い今までのカラー。このわずかな差でもベアリングを押し付ける力が変わってきます。

プレロード調整中。70Nm~230Nmの範囲内でベアリングのガタ、回転トルクを出していきます。

綺麗に組み上げたデフです。キャリヤのリングギヤとピニオンシャフトのベベルギヤのバックラッシュを回転させながら、一番狭いところと一番広いところを把握しながら歯当りを確認していきます。サイドベアリングのシムは脱脂をしっかりしてばっちり決めます。

組みあがったデフASSYです。このパレットは4wdになります。ホーシングシャフトをこの後組み上げてブレーキエア抜きを行い、作業完了です。
試乗後はとてもスムーズになり、異音もなくなりました。心なしか中間加速もより速くなった?プラシーボ?時間が掛かってしまいましたが、しっかり整備いたしました。お客様にはお待たせしてすみませんでしたm(__)m
さてと、バイクで紅葉を観に行くか・・・
それでは皆様、ご安全に♪