こんにちは。
(セニアカーの中の人)です。
最近は見なくなりましたね…

「テレビの砂嵐」
(放送終了後の画面のことです)
(福井県などではこの状態を「ジャミジャミ」というらしいです…)
ところで
2月1日は「テレビ放送記念日」
なんです。

1953年(昭和28年)のこの日
NHK東京放送局が日本初のテレビ本放送を行いました。
当時、東京・内幸町にあった東京放送会館から第一声が流れ
開局祝賀会や舞台劇中継、ニュース、映画などが放送されました。
今では24時間放送といってもよいほどの放送時間ですが
当時は1日当たり4時間ほどで
受信契約数も866件だったとか。
大卒の初任給が約8000円の時代に
受信料は200円(初任給の40分の1)
国産14インチ白黒テレビが17万5000円(初任給の21.8か月分)
もするなど、かなり高額でした。
それを考えれば
最近はなんと廉価で、身近になったことか…。
ちなみに同年8月には日本テレビが
翌1954年(所和29年)3月にはNHK大阪・名古屋放送局が
1955年(所和30年)4月にはラジオ東京(現:東京放送 TBS) でも
放送が開始されました。
テレビは生活に欠かせないものの一つです。
セニアカーも

生活の脚には欠かせない一台です!
試乗車あります!
お気軽にお問い合わせください!
ご自宅までお持ちします!