こんにちは。
(セニアカーの中の人)です。

3月3日は
「ひな祭り」ですね。
あるいは「上巳(じょうし)の日」
「桃の節句」とも呼ばれる日です。
私の住む地域では、小学校の給食に「ひなあられ」が出て
それが楽しみだったことを覚えています。
3月3日の「上巳の日」(上巳は「じょうみ」とも読みます)は、
1月17日の「人日(じんじつ)」
5月5日の「端午(たんご)」
7月7日の「七夕(しちせき)」
9月9日の「重陽(ちょうよう)」
とともに、
「 五 節 句 」の一つです。
「上巳」は「上旬の巳(み)の日」の意味で、
もともとは3月上旬の巳の日でしたが、
中国の三国時代・魏の国で
3月3日に行われるようになったそうです。
そして旧暦では桃の花が咲くころであることから
「 桃 の 節 句 」
と呼ばれるようになりました。
もともとは「上巳の日」には穢れ(けがれ)をはらうために、
人型の小さな紙人形に穢れを移し、川や海に流し
災厄をはらう祭礼でしたが、
その紙人形が次第に精巧な作りとなり、
現在のひな祭りに発展していきました。
ちなみに…ひな人形の並び方には、
雛壇に向かって

「右側が男びな、左側が女びな」のものと

「右側が女びな、左側が男びな」2通りあるんです!
この違いは、かつて都だった平安京では、
「太陽の昇る東側が高貴」であるという考え方があり、
その場合、南を向いたときに見る側から向かって右側が東となるために、
こちらに男びな、逆側に女びなの並びになったためだそうです。
その後、西洋から「右側のほうが高貴である」との考え方がもたらされ、
大正天皇のご婚儀の際に
大正天皇が皇后の右側(見る側からは向かって左側)に立ったことから、
現在のような並び方になったそうです。
それにちなんだわけではないですが…
(というよりは、道路交通法に従って、なんですが)
セ ニ ア カ ー は

右 側 通 行 な ん で す !
試乗車をご用意しています。
慣れた近所の道路で試乗できます!
ご自宅までお持ちします!
お気軽にお問合わせください!