![]() | ![]() | ![]() |
1999.2.19
財団法人 スズキ財団(理事長 鈴木 修)は、2月19日、グランドホテル浜松(浜松市)において理事会を開催し、全国の大学、研究所等から応募のあった助成申請に対して、平成10年度の科学技術研究助成として27件、助成総額3,425万円を決定し、引き続き同会場において贈呈式および技術者の交流会を実施する。 今回研究助成を行うものは、環境・省エネルギー技術関連8件、計測・画像技術関連5件、材料技術関連5件、電子・エレクトロニクス技術関連4件、生産技術関連4件、医療・福祉技術関連1件、の合計27件であり、いずれも独創的、先進的な研究である。 環境・省エネルギー関連では、将来の有望なエネルギー源とされる燃料電池および燃料電池自動車普及のための社会インフラシステムの研究や、計測・画像関連では画像解析による三次元動体認識システムの開発、電子・エレクトロニクス関連ではマルチメディア情報を用いた知能ロボットに関する研究、など、広く様々な分野にわたる科学技術研究が助成の対象となっている。 (助成対象研究一覧は下記の通り) 尚理事会に先立ち、スズキ本社で同財団の主催により、スズキの研究・技術者などに対して、慶應義塾大学 大学院 相磯 秀夫教授(演題:「デジタル社会はどこまで便利か?」)、および東京電機大学 理工学部 佐藤 太一教授(演題:「サウンドデザイン技術の開発」)の講演会が行われる。 同財団はスズキ(株)が創立60周年の記念事業として基金を寄託し、昭和55年3月に設立したもので、本年で19回目となる研究助成とともに、普及・海外等の助成活動を行っている。設立以来の助成内容は、総件数546件、累計助成総額7億1,204万円の実績となっている。また財団の資産総額は28億円に達している。 スズキ財団の概要
|