MRワゴン
大人4人がくつろげて、乗る人の心地よさを追求した軽自動車
1999年の第33回東京モーターショーでコンセプトカーとして出品した車「MRワゴン」がベース。
話題を集めた独特のフォルムを忠実に再現し、軽ワゴンの新車種として市場に投入した。大人4人がくつろいで座れる広い居住スペースと、乗る人の心地よさを追求した数々の新装備・新機構を備えた。
MRの名はコンセプトカーの名称を受け継いだほか、信じられないほどの広さとゆとりから「マジカル・リラックス」の意味も込めている。
2001 | MRワゴン 初代
タウンカーとしての新しいデザインを実現

モノフォルムを採用し、タウンカーとしての新しいデザインを実現、「2001-2002グッドデザイン賞」を受賞した。当時、実質的な室内長はFF軽乗用車中最長(当社調べ)で、スライド機構付リヤシートの採用により、大人4人がくつろいで座れる高い居住性を確保した。さらにリヤシートを簡単に広く平らな荷室に変更できる当社独自の「スライド&ダブルフォールディング機構」をFF軽乗用車で初採用するなど、収納スペースの確保にも注力した。エンジンは全車オールアルミ製のK6A型DOHC 12バルブVVTを採用し、ターボ車も設定。その他、盤面発光式メーター(軽自動車初)、運転席シートベルト可変フォースリミッター(軽自動車初)、カテキン・エアフィルター(四輪車初)なども採用。2004年にはカーシェアリングシステムに対応したカーシェアリング専用車を発売した。
機種情報 | 車両型式 | LA-MF21S | TA-MF21S | ||
グレード | E | X | ターボ T | ||
機種記号 | RMED | RMXD | RMTD-D | ||
寸法・重量 | 寸法(mm) | 全長 | 3,395 | ||
全幅 | 1,475 | ||||
全高 | 1,590 | ||||
ホイールベース(mm) | 2,360 | ||||
車両重量(kg) | 840 | 860 | |||
エンジン | エンジン型式 | K6A | |||
エンジン種類 | 水冷 4サイクル 直列 3気筒 DOHC 12バルブ VVT | 水冷 4サイクル 直列 3気筒 DOHC 12バルブ インタークーラーターボ |
|||
総排気量(cc) | 658 | ||||
最高出力 ネット | 40kW(54PS)/6,500rpm | 44kW(60PS)/6,000rpm | |||
価格 | 978,000円(消費税を含まず)より |
※代表するグレードの諸元値を表示しています。
2002 | MRワゴンスポーツ
MRワゴンのスポーティーな上級車種

最高出力64PS(ネット)のK6A型DOHC 12バルブインタークーラーターボエンジンを搭載したほか、静粛性と低燃費に貢献するロックアップ機構付きの電子制御4速オートマチックを採用し、軽快な走行が楽しめるようにした。また、専用ローダウンサスペンションや、14インチアルミホイール、155/55サイズの低偏平率タイヤを採用し、外観・走行感覚ともスポーティーさを高めた。前面衝突時に運転席座面前端が隆起し、ドライバーの身体が前方へ押し出されるのを抑制するCRD(クッション・レストレイント・デバイス)を軽自動車として初めて設定したのも特長。
機種情報 | 車両型式 | TA-MF21S | |
グレード | ― | ||
機種記号 | RMSD-D | ||
寸法・重量 | 寸法(mm) | 全長 | 3,395 |
全幅 | 1,475 | ||
全高 | 1,580 | ||
ホイールベース(mm) | 2,360 | ||
車両重量(kg) | 860 | ||
エンジン | エンジン型式 | K6A | |
エンジン種類 | 水冷 4サイクル 直列 3気筒 DOHC 12バルブ インタークーラーターボ | ||
総排気量(cc) | 658 | ||
最高出力 ネット | 47kW(64PS)/6,500rpm | ||
価格 | 1,340,000円(消費税を含まず)より |
※代表するグレードの諸元値を表示しています。
2006 | MRワゴン 2代目
メインターゲットは子育て中のママ

ママと子どものためのワゴン“Mom’s Personal Wagon”が開発コンセプト。キャラクター性のあるフェイスとしつつ、クラスを超えた上質感や安心感、安定感を表現した。新世代プラットフォームによって、振動を効果的に抑えた快適な乗り心地と、優れた静粛性も実現した。ママの便利さや子どもへの優しさを重視し、キーレススタートシステムや前席ウォークスルーを可能にしたインパネシフト、消臭天井&シートなども採用した。また、前後席の温度差を低減する「アッパーベント」を軽自動車で初採用した。エンジンは全車オールアルミ製K6A型DOHC 12バルブVVTで、ターボ車も設定した。
機種情報 | 車両型式 | DBA-MF22S | CBA-MF22S | ||
グレード | G | X | T | ||
機種記号 | RNGD | RNXD | RNTD | ||
寸法・重量 | 寸法(mm) | 全長 | 3,395 | ||
全幅 | 1,475 | ||||
全高 | 1,620 | 1,610 | |||
ホイールベース(mm) | 2,360 | ||||
車両重量(kg) | 820 | 850 | |||
エンジン | エンジン型式 | K6A | |||
エンジン種類 | 水冷 4サイクル 直列 3気筒 DOHC 12バルブ VVT | 水冷 4サイクル 直列 3気筒 DOHC 12バルブ インタークーラーターボ |
|||
総排気量(cc) | 658 | ||||
最高出力 ネット | 40kW(54PS)/6,500rpm | 44kW(60PS)/6,000rpm | |||
価格 | 1,016,400円(消費税込み)より |
※代表するグレードの諸元値を表示しています。
2011 | MRワゴン 3代目
若年ユーザーを想定した新感覚の軽ワゴン

新しくクルマを持とうとしている若年ユーザーを想定し、「低燃費、広々空間、個性あふれるデザインで新しい価値と魅力を兼ね備えた新感覚軽ワゴン」をコンセプトとして開発した。前面から側面へとスムーズにつながるラウンドした面構成に半円のヘッドランプを採用したフロントデザインによって、個性的なスタイリングを実現。シンプルでモダンな「くつろげる自分の空間」をイメージした車内には先進的なデザインの静電容量式タッチパネルオーディオを採用。iPod*などを接続できるほか、バックモニターも搭載した。エンジンは新開発したスズキの新世代エンジンであるR06A型DOHC 12バルブVVTをこの車種に初めて搭載、軽自動車初の吸排気VVT機構も採用し、また、ターボ車も設定した。* iPodはApple Inc.の商標。
機種情報 | 車両型式 | DBA-MF33S | |||
グレード | G | X | T | ||
機種記号 | RBGE-M | RBXE-M | RBTE-M | ||
寸法・重量 | 寸法(mm) | 全長 | 3,395 | ||
全幅 | 1,475 | ||||
全高 | 1,625 | ||||
ホイールベース(mm) | 2,425 | ||||
車両重量(kg) | 790 | 810 | 830 | ||
エンジン | エンジン型式 | R06A | |||
エンジン種類 | 水冷 4サイクル 直列 3気筒 DOHC 12バルブ 吸排気VVT | 水冷 4サイクル 直列 3気筒 DOHC 12バルブ VVT インタークーラーターボ |
|||
総排気量(cc) | 658 | ||||
最高出力 ネット | 40kW(54PS)/6,500rpm | 47kW(64PS)/6,000rpm | |||
価格 | 1,131,900円(消費税込み)より |
※代表するグレードの諸元値を表示しています。