1985 | RG500Γ
GPレーサーRGΓのレプリカモデル

世界GPロードレース500ccクラスで1976年から1982年まで7年連続メーカーチャンピオンを獲得したワークスレーサーの技術を採り入れたマシン。RGΓは1981年以降の500ccワークスレーサーの呼称で、RG500Γのモデル名はこれに基づいている。ワークスレーサーと同じ、4気筒を正方形に配置した水冷2サイクルスクエアフォーエンジンを採用。最高出力64PSを発揮した。車体にはエアクリーナーを内蔵したアルミ合金製ボックス型軽量フレームを採用し、乾燥重量156kgを実現。また、マフラーを多段膨張型とするとともに、SAECを採用して排気効率を高めた。PDF、DPBSなど足まわりも充実させた。
寸法・重量 | 寸法(mm) | 全長 | 2,100 |
全幅 | 695 | ||
全高 | 1,185 | ||
軸間距離(mm) | 1,425 | ||
車両重量(kg) | 156(乾燥) | ||
エンジン | エンジン種類 | 水冷2サイクルスクエア4気筒 ロータリーバルブ | |
総排気量(cc) | 498 | ||
ボア(mm)×ストローク(mm) | 56×50.6 | ||
最高出力 | 64ps/8500rpm | ||
最大トルク | 5.8kgm/7500rpm | ||
変速機形式 | 常時噛合式6段リターン | ||
タイヤサイズ(前) | 110/90-16 59H(チューブレス) | ||
タイヤサイズ(後) | 120/90-17 64H(チューブレス) | ||
価格(円) | 769,000 |
1985 | RG400Γ
レーサーレプリカ時代に放った最もGPレーサーに近いマシン

RG500Γと同様に、GPワークスレーサーRGΓの技術を導入した2サイクルスポーツ。エンジンは最高出力59PSを発揮する水冷2サイクルスクエアフォー。車体はアルミ合金製ボックス型フレームの採用などによって軽量化を図り、乾燥重量153kgを実現した。RG500Γと同様のSAECを採用して排気効率を高めたほか、6段ミッションとして出力を効果的に引き出せるようにした。そのほか足まわりにはDPBS、PDFなどを採用。前輪のタイヤには俊敏で軽快なステアリング特性を持つ16インチを採用した。
寸法・重量 | 寸法(mm) | 全長 | 2,100 |
全幅 | 695 | ||
全高 | 1,185 | ||
軸間距離(mm) | 1,425 | ||
車両重量(kg) | 153(乾燥) | ||
エンジン | エンジン種類 | 水冷2サイクルスクエア4気筒 ロータリーバルブ | |
総排気量(cc) | 397 | ||
ボア(mm)×ストローク(mm) | 50×50.6 | ||
最高出力 | 59ps/9000rpm | ||
最大トルク | 4.9kgm/8500rpm | ||
変速機形式 | 常時噛合式6段リターン | ||
タイヤサイズ(前) | 110/90-16 59H(チューブレス) | ||
タイヤサイズ(後) | 120/90-17 64H(チューブレス) | ||
価格(円) | 659,000 |