2011年11月24日
スズキ、軽自動車 新型「アルト エコ」を発売
~ガソリン車トップ※1の低燃費30.2km/L※2を実現~

スズキ株式会社は、軽乗用車 「アルト」をベースに、ガソリン車トップ※1の低燃費である30.2km/L※2を実現した新機種「アルト エコ」を12月13日より発売する。
「アルト エコ」は、好評を頂いているアルトの機能や装備、使い勝手はそのままに、スズキの低燃費化技術を結集し、省資源・低燃費を徹底的に磨き上げて、ガソリン車トップ※1となる30.2km/L※2を達成したアルトの新機種である。
動力性能と燃費性能を高次元で両立させた新世代R06A型エンジンを採用。さらにエンジンおよび副変速機構付CVTの各パーツの見直しにより、フリクション(摩擦抵抗)低減を施し、パワートレイン全体で燃費性能を向上させた。
停車時に加え、停車直前の減速時からエンジンを停止する新アイドリングストップシステムを採用。アイドリングストップ中でもハンドル操作をすることで再始動を可能にするなど、使い勝手をさらに高めた。
車高を15mm下げ、形状を変更したフロントバンパーの採用により空気抵抗を低減させるとともに、あらゆる部品を見直して車体の軽量化と走行抵抗の低減を進め、アルトの標準車に対して30%以上の燃費向上を実現した。
商品名 | JC08モード※2 | 10・15モード※3 | 平成17年 排出ガス基準 |
平成22年度 燃費基準 |
自動車取得税 自動車重量税 |
---|---|---|---|---|---|
アルト ECO-L | 30.2km/L | 32.0km/L | 75%低減レベル | +25%達成 | 75%減税※4 |
アルト ECO-S |
- ※1 JC08モード走行燃費(国土交通省審査値)に基づく。ハイブリッド車を除く。2011年11月現在、スズキ調べ。
- ※2 燃料消費率JC08モード走行(国土交通省審査値)
- ※3 燃料消費率10・15モード走行(国土交通省審査値)
- ※4 環境対応車普及促進税制による自動車取得税の減税措置は平成24年3月31日新車届出、自動車重量税の減税措置は平成24年4月30日新車届出まで。
「アルト エコ」の主な特長
スズキの新世代R06A型エンジン&CVTをさらに高効率化
- 新世代のR06A型エンジンを採用し、さらにフリクションを低減する改良を施した。
- 副変速機構付CVTをさらに改良し、フリクションを徹底して低減した。
新アイドリングストップシステムや省電力化などの様々なエコ機能
- 燃費と操作性を向上させた、新アイドリングストップシステムを採用した。
- 一部灯火類のLED化や、燃料ポンプシステムの改良により消費電力を抑えた。
徹底した軽量化で約-20kg※5を実現
- エンジンルームまわりの骨格をはじめ、エンジンや足回り、内装に至るまで、さまざまな部品の見直しを行い、省資源・軽量化を徹底した。
- ※5 「G」2WD/CVT車比。
空気抵抗、回転抵抗、転がり抵抗などの走行抵抗を低減
- 空力性能の向上や、足回り部品、タイヤなどの変更により走行抵抗を低減した。
「アルト エコ」の主な装備
- CDプレーヤー[AM/FMラジオ付]を標準装備した。
- 低燃費走行時に点灯するエコドライブインジケーターを装備した。
- 電波式キーレスエントリー[アンサーバック付]を装備した。(ECO-S)
- 電動格納式カラードリモコンドアミラーを装備した。(ECO-S)
- セキュリティアラームシステムを装備した。(ECO-S)
- バックドアに「IDLING STOP」エンブレムを貼付した。
- 車体色には新色となる緑味を帯びた白(リーフホワイト)をはじめ全6色を設定した。
販売目標台数(月間)
「アルト」シリーズ全体 7,000台
メーカー希望小売価格(消費税込み)
商品名 | エンジン | 駆動 | 変速機 | 価格(円) |
---|---|---|---|---|
アルト ECO-L | 0.66L DOHC 吸排気VVT |
2WD | CVT | 895,000 |
アルト ECO-S | 995,000 |
- * 2WDは前輪駆動。
- * 価格には、リサイクル料金、保険料、税金(除く消費税)、届出等に伴う費用は含まれない。
「アルト エコ」に採用した低燃費化技術
スズキの新世代R06A型エンジン&CVTをさらに高効率化
新世代のR06A型エンジンを新採用し、さらに改良
- 低燃費、低速トルクの向上、静粛性、軽量化を特長とするスズキの新世代エンジン「R06A型エンジン」を搭載し、さらに燃費性能を最大限に引き出すため、ピストンのコーティングのパターンや、ピストンリングの表面処理の変更など、フリクションを減らす技術を新たに取り入れた。
フリクションの低減を徹底した、改良型副変速機構付CVT
- 低粘度オイルを採用するなど、副変速機構付CVTのフリクションを低減した。エンジンとCVTの協調制御をより細かく行うことで、パワートレイン全体での燃費性能を高めた。
新アイドリングストップシステムや省電力化などの様々なエコ機能
燃費と操作性を向上させた、スズキ初の新アイドリングストップシステム
- 停車直前の減速時からエンジンを停止する、新アイドリングストップシステムをスズキで初めて搭載した。停車時に加え、ブレーキを踏んで9km/h以下になるとエンジンが停止し、アイドリングストップの頻度を高めることで、さらなる低燃費化を実現した。
- 停車直前にアイドリングストップが作動し、完全に停車する前でもエンジンの再始動を可能にする新機構スターターモーターをスズキで初めて採用した。
- アイドリングストップ可能な状態になると点灯するアイドリングストップランプを採用した。事前に知らせることで、ドライバーに安心感を与えることができる。
- アイドリングストップ中にハンドルや専用スイッチの操作によるエンジンの再始動を可能とすることで、よりスムーズな発進を可能とした。
- 坂道で車両の後退を抑制する、ヒルホールドコントロールを備えた。
消費電力を抑えるエコ機能
- リヤコンビネーションランプ[LED]とハイマウントストップランプ[LED]を採用することで、消費電力を低減し、エンジンの発電に対する負担を減らした。
- 軽自動車初※6の省電力燃料ポンプシステムを採用。運転状況に合わせて無駄なく燃料を供給することで省電力化した。
- ※6 2011年11月現在、スズキ調べ。
徹底した軽量化で-20kg※5を実現
- エンジンを軽量コンパクトなR06A型に変更し、合わせてエンジンルームまわりの骨格を新設計することで軽量化した。
- サスペンション部品やドライブシャフト、フルホイールキャップなど各部の軽量化を徹底した。
- 新設計の軽量フロントバンパーを採用した。
- シートクッションのパッドを低密度化し、リヤシートバックの構造を変更しながらも、乗り心地を損なうことなく、軽量化を達成した。また、トランクボードの材質を変更することで、強度を保ちながら軽量化を行った。
空気抵抗、回転抵抗、転がり抵抗などの走行抵抗を低減
空気抵抗の低減
- 乗り心地を損なうことなく全高を15mm下げ、車両下部で発生する空気抵抗を低減させることで空力性能を向上させた。
- 空力特性に優れた形状のフロントバンパーを採用した。
回転抵抗の低減
- 軽自動車初※6のハブ一体構造車軸ベアリングのフロントへの採用をはじめ、リヤ車軸ベアリングも構造の見直しにより回転抵抗を低減した。
転がり抵抗の低減
- 新開発のゴムを採用した専用タイヤは、内部構造を最適化することで、空気圧をより高めて転がり抵抗を低減した。
引きずり抵抗の低減
- 走行中の引きずり抵抗を低減したフロントブレーキパッドを採用した。