2015年2月20日

スズキ財団平成26年度の助成について

総額6,624万円、内研究助成として35件、5,788万円の助成を決定

公益財団法人 スズキ財団(理事長 鈴木 修)は2月20日、全国の大学等研究機関から応募のあった助成申請に対して、平成26年(2014年)度の科学技術研究助成および課題提案型研究助成として35件、5,788万円の助成を決定した。その他の助成とあわせ、本年度の助成総額は6,624万円となる。

科学技術研究助成について

本年度の科学技術研究助成は、生産関連技術、環境・資源エネルギー関連技術、計測・制御・解析関連技術、材料関連技術、電気・電子・情報関連技術、人間工学・医療関連技術、ロボット関連技術の7つの研究分野を対象に公募され、計33件の研究テーマへの助成を決定した。いずれも独創的、先進的な研究開発テーマで、総額3,920万円を助成する。(助成対象研究一覧は以下の通り)

課題提案型研究助成について

同財団では、自然科学分野の基礎的・独創的な研究に対する助成に加えて、2003年度より、時代の要請であり、かつ、可及的速やかに解決が求められる問題等につきテーマを設定して応募を募る「課題提案型研究助成」も実施している。研究期間は2年間、過去12年で18件の研究助成を行った。
平成26年度は、大気環境や地球温暖化等の「環境問題」を解決・改善するための工学的研究として、位置ずれに強い送受電コイルの形状と、周囲への不要放射を少なくする送受電コイルの設置指針を策定するための「電気自動車へのワイヤレス送電に関する研究」および火花点火エンジンの低燃費化に欠かせないサイクル変動予測のための数値計算手法を開発する「火花点火エンジンにおける燃焼のサイクル変動とその予測に関する研究」の2件に対し助成を行う。(助成対象研究は以下の通り)
本年は、新規決定の2件と昨年度決定2件の2年目分をあわせ、総額1,868万円を助成する。

その他の助成及び活動について

また、同財団では研究成果を普及させ、研究の更なる充実・発展を図るため国内外で行われるシンポジウム・フォーラム等の開催費や海外の学会等への渡航・宿泊費に対する助成、ブダペスト工科・経済大学等海外からの研究留学者の受け入れ助成、財団ニュースの発行等広く活動を行っている。これらの活動に総額836万円を助成する。

同財団はスズキ(株)が創立60周年の記念事業として基金を寄託し、1980年3月に設立したもので、2011年4月1日、新しい公益法人制度に則り公益財団法人となった。研究助成は本年で35回目となる。
設立以来の助成件数及び金額は、総件数1,379件、累計助成総額15億4,207万円の実績となっている。また財団の2014年3月末現在の資産総額は約68億2千万円となっている。

スズキ財団の概要

財団名 公益財団法人 スズキ財団
理事長 鈴木 修(スズキ株式会社 代表取締役会長兼社長)
所在地 東京都港区東新橋2丁目2番8号 スズキビル東新橋2階
TEL 03-3431-2255
FAX 03-3431-3558
目的 国民生活における利便の増進に資する機械等の生産及び利用、消費に係わる科学的研究の助成とその成果の普及を通じて、日本の機械工業の総合的な発展と国民福祉の増進に寄与することを目的とする。
資産総額 約68億2千万円(平成26年3月末現在)

平成26年度 科学技術研究助成内定者一覧

科学技術研究助成

No. 研究課題 機関名 役職 氏名シメイ(50音順)
1 緊急時における電気自動車のバッテリー放電による電力供給に関する研究 東海大学 専任講師 石丸イシマル 将愛マサチカ
2 小型電気自動車の普及のための高出力リチウム空気電池の開発 東北大学 助教 伊藤イトウ 良一ヨシカズ
3 加圧波形制御による抵抗スポット溶接継手の接合強度向上に関する研究 大阪工業大学 特任講師 伊與田イヨタ 宗慶ムネヨシ
4 衝撃スモールパンチ試験法の開発とTRIP鋼のエネルギー吸収能評価への応用 広島大学 准教授 岩本イワモト タケシ
5 エタノール水蒸気改質プロセスを指向したぺロブスカイト酸化物表面での金属触媒成分の高分散化技術の開発 北見工業大学 准教授 大野オオノ 智也トモヤ
6 窒化物半導体パワーデバイスの界面制御技術としきい値制御 豊橋技術科学大学 准教授 岡田オカダ ヒロシ
7 握力計測システムにおける握力の測定方法の検討と信号処理回路の開発 山梨大学 准教授 小川オガワ 覚美サトミ
8 外部磁場によるヒートシンクの放熱性能向上に関する研究 大阪府立大学 准教授 金田カネダ 昌之マサユキ
9 義足の違いが走り幅跳びのパフォーマンスに及ぼす影響 大阪体育大学 講師 貴嶋キジマ 孝太コウタ
10 非対称断面ファイバグレーティングによる低周波振動計測 岐阜工業
高等専門学校
教授 熊﨑クマザキ 裕教ヒロノリ
11 所望のSEAパラメータを実現する構造最適化に関する研究 長崎総合科学大学 准教授 黒田クロダ 勝彦カツヒコ
12 樹脂製一体構造の柔軟スマートパラレルメカニズムの開発 金沢大学 助教 小塚コヅカ 裕明ヒロアキ
13 直流パルス放電によるチタン系硬質膜の高速・低温気相成長と高品質金型の製造 大阪府立大学 准教授 齋藤サイトウ 丈靖タケヤス
14 フィルム処理制御系の分散制御設計と同定に関する研究 九州工業大学 教授 坂本サカモト 哲三テツゾウ
15 音源付近の加圧により音圧と繰り返し成分が増加する現象の解明 産業技術総合研究所 主任研究員 添田ソエタ 喜治ヨシハル
16 運動意欲を高める音楽に合わせた中強度運動が高齢者の実行機能に及ぼす影響 筑波大学 教授 征矢ソヤ 英昭ヒデアキ
17 有機超弾性材料の開拓および特性評価 横浜市立大学 教授 髙見澤タカミザワ サトシ
18 次世代モビリティ開発に向けた車両・人体連成解析に関する研究 上智大学 准教授 竹原タケハラ 昭一郎ショウイチロウ
19 高速プレスキャスティングの砂鋳型キャビティ下方充填制御と設計 豊橋技術科学大学 助教 田崎タザキ 良佑リョウスケ
20 板鍛造材料の高ひずみ速度域における変形抵抗および塑性異方性の測定 東京工業大学 助教 寺野テラノ 元規モトキ
21 水素社会の実現を可能にする高活性水分解光触媒の創製 東京理科大学 准教授 根岸ネキシ 雄一ユウイチ
22 電磁波を応用した非接触リモート非破壊検査技術の研究 近畿大学 准教授 廿日出ハツカデ ヨシミ
23 MAVに適用可能な小型流体加速装置に関する研究 石川工業
高等専門学校
助教 原田ハラダ 敦史アツシ
24 粒子衝突を利用したアルミニウム合金の表面厚膜硬化技術の開発 兵庫県立大学 教授 原田ハラダ 泰典ヤスノリ
25 衝撃変形で高剛性・高強度化する軟質エポキシフォームの開発 金沢大学 准教授 樋口ヒグチ 理宏マサヒロ
26 ホロノミック精密自走ロボットの内界式ナノスケールサーボ制御の研究 横浜国立大学 准教授 渕脇フチワキ 大海オオミ
27 改良型ハーバート硬さ試験機を用いた減衰硬さの実証 群馬大学 教授 松原マツバラ 雅昭マサアキ
28 次世代道路交通システムのためのタイヤ力学特性変化の解明と予測 豊橋技術科学大学 助教 松原マツバラ 真己マサミ
29 画像投射式卓上型インタラクティブ・ラーニング・システムの研究開発 早稲田大学 教授 松丸マツマル 隆文タカフミ
30 イメージング計測手法による非定常圧力計測を通じた生活環境機械の性能向上化 九州大学 准教授 モリ 英男ヒデオ
31 東南アジア地域に適用可能な触媒フリーナノ粒子浄化技術の開発 名古屋大学 准教授 山本ヤマモト 和弘カズヒロ
32 ナノ粒子バイポーラス膜による車載用インバータの自立冷却 山口東京理科大学 准教授 結城ユウキ 和久カズヒサ
33 自動車用中空部品製造における板鍛造適用判断基準の開発 岐阜大学 助教 吉川ヨシカワ 泰晴ヤスハル

課題提案型研究助成

No. 研究課題 機関名 役職 氏名シメイ(50音順)
1 火花点火エンジンにおける燃焼のサイクル変動とその予測に関する研究 京都大学 准教授 川那辺カワナベ ヒロシ
2 電気自動車へのワイヤレス送電に関する研究 静岡大学 教授 桑原クワハラ 義彦ヨシヒコ
ページのトップへ戻る