2015年9月30日
第44回東京モーターショー2015の出品概要
スズキ株式会社は、2015年10月30日から11月8日まで、東京ビッグサイトで一般公開される第44回東京モーターショー2015(主催:一般社団法人 日本自動車工業会)に次の内容の出品を行う。
今回の東京モーターショーのスズキブース出展テーマは、「SUZUKI NEXT 100」。2020年に創立100周年を迎えるスズキの目指すものづくりを表現し、「次の100年」に向けた取り組みを感じていただくための製品・技術を提案する。
小型車の新ジャンルに挑戦する“コンパクトクロスオーバー「イグニス」”をはじめ、新しい“遊べる軽”の提案「マイティデッキ」、二輪車の楽しみ方を拡げる“遊べるスクーター「ハスラースクート」”など、四輪車・二輪車ともに、驚きや楽しさを提供する参考出品車を複数出品する。また、10月15日発表予定のコンパクトSUV 新型「エスクード」をはじめとする最新の市販車や、新開発エンジンのカットモデルなど各種技術の展示を行う。
主な展示車
四輪車
参考出品車

- 様々な使い方に合わせて可動するオープンデッキ(荷台)とキャンバストップを備えた、新しい「遊べる軽」を提案する。
- “都会と自然”“ウチとソト”“オンとオフ”“リラックスとプレイフル”といった、相反する二つのシーンを自由に行き交う「アーバンアウトドア」をコンセプトとした軽自動車。
- 自動で昇降するオープンデッキをはじめ多彩な機能を持ち、毎日の生活から遊びまで、さまざまなライフスタイルに応じて多目的に使用できる。

- 扱いやすいボディーサイズに、プライベートラウンジをコンセプトとした広い室内空間とこだわりのシートアレンジを備えた、新発想のコンパクト3列シートミニバン。
- 駐車中には、シートを対面に配置するリラックスモードや、コの字型配置のラウンジモードにアレンジが可能。また、Bピラーから天井までつながる大画面モニターでスマートフォンのコンテンツを楽しむことができる。
- 移動中だけでなく、駐車して仲間と過ごす時間も考えた、これまでになかったミニバンを提案する。

- 日常と余暇をクロスオーバーさせるクルマを提案。高めのアイポイントと大きめのロードクリアランスによって、日常で便利に使えるだけでなく、雪道や荒れた道でも安心して走れ、週末にはアウトドアを楽しむことができるコンパクトクロスオーバー。
- 圧倒的な存在感をもつコンパクトなボディーに、シンプルで実用性の高いインテリアを組み合わせた、新ジャンルのクロスオーバータイプの小型車。

- 都市から自然の中まで、あらゆるシーンで活躍する「イグニス」のフィールドのうち、ラフロードで力強く走るシーンを想定したコンセプトモデル。
- 大径タイヤやアーチモールなど、アウトドア色を強めた特別なコーディネートを施し、コンパクトクロスオーバーである「イグニス」の楽しさをさらに拡げる。

- デザイン、走行性能、燃費性能、実用性といったコンパクトカーに求められる全ての要素を洗練させ、高次元で実現した新しいBセグメントハッチバック。
- 大人4人と荷物を載せてもゆったりと遠出できる後席居住性・荷室容量を確保している。
- 新開発の1.0L直噴ターボ「ブースタージェット エンジン」と1.2L「デュアルジェット エンジン」をラインアップした。
10月15日発表予定

- ジムニーやエスクードで長きにわたり培ってきた、本格四輪駆動車やSUVとしての資質を受け継ぎながら、幅広いユーザーと時代のニーズに応えるべく、あらゆる面で進化させたコンパクトSUV。
- 初代エスクードから引き継がれてきた、特徴的なデザインと高い走破性を兼ね備えたパッケージングを基本に、先進的な安全技術を採用し、優れた燃費性能も実現した。
その他の市販車
登録車: | スイフト/ソリオ/ソリオ バンディット/SX4 S-CROSS |
---|---|
軽自動車: | ワゴンR/スペーシア/ハスラー/アルト/アルト ラパン/ジムニー/スペーシア 車いす移動車 |
四輪車出品予定台数 合計22台
二輪車
参考出品車

- 気軽に乗れる原付スクーターに、様々な用途に対応できる収納スペースを備えたコンセプトモデル。
- 従来のシート下収納スペースに加え、フットスペースにも、取り外して持ち運べる収納ケースを装備。リヤキャリアや車体横にも荷物を積載できる工夫を施した。
- 収納ケースを外せば、テニスのラケットのような長尺物も積載することができる。
- 「ハスラースクート」とは、四輪車の「ハスラー」と共に遊び心を刺激するモデルという意味を込めており、「ハスラー」のようなポップなカラーリングが遊び心をかき立てる。

- 扱いやすく力強い特性のスズキの直列4気筒エンジンは、燃費性能、耐久性を高い次元で実現させ、その技術をGSX-R1000やハヤブサ、GSX-S1000など多くの“GSXシリーズモデル”に反映してきた。
- スズキは「GSX」の名を冠する高性能バイクの象徴として、このコンセプトオブジェを提案する。スズキの直列4気筒スポーツモデルの繭(まゆ)のような存在であり、スポーツモデル作りに取り組む姿勢をカタチにしたものである。ここからスズキの新しいスポーツモデルが誕生していく。
市販車
隼(ハヤブサ)/V- |
二輪車出品予定台数 合計12台
電動車両
市販車
ET4D |