ふみまちがい時加速抑制システムとは…
超音波センサーが前方または後方の障害物を検知した状態でブレーキとアクセルを踏み間違えて強く踏み込んだ場合に加速を抑制します。
前方または後方約3m以内で壁などを検知したときにランプとブザーでお知らせします。
障害物を検知した状態で、アクセルペダルを強く踏み込まれたとシステムが判断した場合に、加速をクリープ相当に抑制しランプとブザーでお知らせします。
後退時に車速が約5km/hになってもアクセルを踏み続けるか、約5km/h以上で更にアクセルを踏み込むと加速を抑制します。
駐車場での後退時など、車速が約5km/hになってもアクセルを踏み続けるか約5km/h以上で更にアクセルを踏み込むと障害物がなくても加速をクリープ相当に抑制しランプとブザーでお知らせします。
機能を一時停止したい場合

- 停車した状態で表示機上部の機能オフスイッチを押すと、機能を停止することができます。
再度機能オフスイッチを押すか、エンジンを再始動すると、機能は作動する状態になります。
上り坂で発進する場合

- 上り坂では前方車両を検知しないよう、車間距離を十分に確保してください。
- 車間距離が近い場合は、前方車両を検知しなくなるのを待ってからゆっくり発進してください。
- 上り坂で加速抑制システムが作動すると、車両がずり下がることがあります。さらにずり下がり続けると、エンジンが停止することがあります。
- 万が一、上り坂で加速抑制システムが作動した場合は、慌てずにアクセルから足を離しブレーキを踏んでください。
- 上り坂での加速抑制システムの作動が心配な場合、機能オフスイッチで機能を停止させてください。
超音波センサーが正常に検知しない障害物やシステムが正常に作動しない場合
- 人や動物など音波を反射しにくいもの
- 四輪車やオートバイ、自転車、歩行者または、それらが横から飛び出してきたり、割り込んできたりしたとき
- 電柱や標識の支柱などの細いもの
- 凸凹道、砂利道、草むらで走行もしくは発進するとき
- 車両姿勢が大きく傾いたとき
- 積載状況などにより車高が著しく変化したとき(ノーズアップ、ノーズダウンなど)
- 超音波センサーの検知部が凍結したとき(解ければ、正常に復帰します)
- 超音波センサーが何かに覆われているとき(取り除けば、正常に復帰します)
- 高い位置に突出しているもの
- 車両の幅からずれているもの
- 風が強いとき
- 雨、雪が強いとき
- 衝突などで超音波センサーの方向ズレが発生したとき 等
サポカー補助金について
補助金の交付を受けるためには条件があります。
- スズキ純正用品 後付け急発進等抑制装置「ふみまちがい時加速抑制システム」は、「障害物検知機能付きペダル踏み間違い急発進抑制装置等」に該当します。
- 本製品を購入および取り付けされる方が2020年度中に満65歳以上となる方※1で、かつ「後付け装置取扱事業者」として
認定を受けた店舗※2で取り付けた場合にサポカー補助金4万円の交付対象となります。※3
- 購入者は後付け装置の設置に要する費用総額から、補助金相当分が控除された額を支払うことになります。※4
- 各自治体でも補助金を設定している場合がございます。詳しくは各自治体およびスズキ代理店へご確認ください。
- 申請総額が予算額を超過次第、募集が終了となります。あらかじめご了承ください。
- 制度の詳細や申請手続き等については一般社団法人 次世代自動車振興センターのホームページ「サポカー補助金」を
ご確認ください。
- 自家用自動車については2020年度中に満65歳以上となる者、事業用自動車については2020年度中に満65歳以上となる運転者を雇用する事業者
- 一般社団法人 次世代自動車振興センターの認定を受けた事業者の店舗です。認定を受けた取扱事業者以外が取付けを行ったものは補助の対象外となります。
- 申請手続きは取り付けた店舗が行いますので必要ありませんが、申請に必要となる書類のご提出が必要となります。
<申請に必要な書類>
- 申請書(交付申請書の様式は一般社団法人 次世代自動車振興センターにて公表されています)
- 後付け装置を設置しようとする65歳以上の運転者本人の免許証の写し
- 自動車検査証の写し
- 代金支払い完了の書類(ただし、補助金分が後付け装置の設置に要する費用から控除されていることが確認できるもの)
- その他一般社団法人 次世代自動車振興センターが定めるもの