ジムニー
唯一無二の個性が半世紀にわたり世界で愛されてきた軽の本格四輪駆動車
レジャーブームが到来しようとしていた1960年代後半に、当時の鈴木修常務が「もっと軽の特長が生かせるユニークな車を」と考えたことが始まり。ホープ自動車が開発した軽規格の「ホープスターON型4WD」の製造権を買い取った後、同車をベースに設計・開発を進めた。
1970年に軽自動車枠の本格4WD車として発売すると、土木・建設の測量や林業パトロールなどでプロの道具として、また、手軽にアウトドアを楽しめる軽の本格四輪駆動車として、国内でコンパクト4WDの市場を築き上げた。
その後は規格改定などとともに1981年、1998年、2018年と車体サイズを拡大しながらフルモデルチェンジを重ねてきた。その間、エンジンは空冷から水冷に、2サイクルから4サイクルに、排気量は360㏄から550㏄、660㏄に変更してきた。一方で基本となる車体構成であるラダーフレーム、FRレイアウト、副変速機付パートタイム4WD、リジッドアクスル式サスペンションを半世紀にわたって継承してきた。
1977年に排気量800㏄、輸出仕様のLJ80を日本国内向けとした上で「ジムニー8」として発売してからは、軽と小型の2本立てとなった。
海外では初代を北米や豪州に輸出したのを手始めに、1985年からアメリカで販売した。また、パキスタン、インド、インドネシア、タイ、スペインなど当社の海外生産拠点でもそれぞれの国・地域の実情に合わせた仕様で生産するようになった。世界各国で「Samurai」、「Caribian」、「Katana」、「Gypsy」など、多くの車名で販売している。
1970 | ジムニー 初代
高い走破性を備えた軽自動車の本格四輪駆動車

軽自動車として当時唯一の本格四輪駆動車。頑丈なラダー(ハシゴ型)フレームを基本骨格とし、高低2段の副変速機を内蔵した本格的なパートタイム4WD(後輪駆動⇔四輪駆動切り替え式)のメカニズムを搭載した。空冷2サイクル2気筒360ccエンジンは当初25PSを発揮、翌年には27PSに強化している。16インチ大径タイヤによる高い走破性と取り外しのできる幌などの使いやすさにより、営林署や土木建築業から「プロの道具」として高く評価される一方で、レジャーカーとしても好評を博し、やがては海外市場でも認められた。
機種情報 | 車両型式 | LJ10 | |
グレード | ― | ||
機種記号 | ― | ||
寸法・重量 | 寸法(mm) | 全長 | 2,995 |
全幅 | 1,295 | ||
全高 | 1,670 | ||
ホイールベース(mm) | 1,930 | ||
車両重量(kg) | 600 | ||
エンジン | エンジン型式 | FB | |
エンジン種類 | 空冷 2サイクル 直列 2気筒 | ||
総排気量(cc) | 359 | ||
最高出力 | 25PS/6,000rpm | ||
価格 | 482,000円(東京価格)より |
※代表するグレードの諸元値を表示しています。
1972 | 水冷ジムニー、ジムニーバン
静かで粘り強い水冷エンジンとフルメタルボディーが登場

1972年には新開発の水冷2サイクル2気筒360ccエンジンを搭載。中・低速時のトルクがアップしたことも奏功し、登坂能力35°という驚異的な粘り強さや静かな走り、高い信頼性を実現した。フルメタルボディーのジムニーバンも追加し、水冷エンジンによるヒーター能力の向上とともに、全天候での使い勝手を向上させた。1974年からは輸出も開始した。
機種情報 | 車両型式 | LJ20 | LJ20V | |
車種 | 幌 | バン | ||
機種記号 | ― | ― | ||
寸法・重量 | 寸法(mm) | 全長 | 2,995 | |
全幅 | 1,295 | |||
全高 | 1,670 | 1,615 | ||
ホイールベース(mm) | 1,930 | |||
車両重量(kg) | 625 | 660 | ||
エンジン | エンジン型式 | L50 | ||
エンジン種類 | 水冷 2サイクル 直列 2気筒 | |||
総排気量(cc) | 359 | |||
最高出力 | 28PS/5,500rpm | |||
価格 | 489,000円(東京価格)より |
※代表するグレードの諸元値を表示しています。
1975 | ジムニー4人乗り・幌タイプ
レジャーにも向いている4人乗りに進化

ジムニーがレジャー用車としても好評となったため、従来の前2席+補助席の3人乗りに、向かい合わせで座る折り畳み式後席を備えた4人乗りをラインアップに追加した。また、幌の形状も改善して頭上空間を広げた。
機種情報 | 車両型式 | LJ20F | |
車種 | 幌タイプ4人乗り | ||
機種記号 | ― | ||
寸法・重量 | 寸法(mm) | 全長 | 2,995 |
全幅 | 1,295 | ||
全高 | 1,840 | ||
ホイールベース(mm) | 1,930 | ||
車両重量(kg) | 625 | ||
エンジン | エンジン型式 | L50 | |
エンジン種類 | 水冷 2サイクル 直列 2気筒 | ||
総排気量(cc) | 359 | ||
最高出力 | 28PS/5,500rpm | ||
価格 | 610,000円(東京価格)より |
※代表するグレードの諸元値を表示しています。
1976 | ジムニー55
静かで中・低速が粘り強いエンジンが余裕をプラス

1976年1月の軽自動車規格改定に伴って、2サイクル3気筒550ccエンジンを搭載。パワーアップするとともに、大型エアクリーナーによる適正燃費の促進、エバポ装置の搭載などによって低公害化も図った。また、大型バンパーの装着などによって安全性を向上している。山道にも強く、登坂力は39.7°をマークした。
機種情報 | 車両型式 | H-SJ10F | H-SJ10VM | |
車種 | 幌タイプ4人乗り | バンタイプ3人乗り | ||
機種記号 | ― | ― | ||
寸法・重量 | 寸法(mm) | 全長 | 3,170 | |
全幅 | 1,295 | |||
全高 | 1,845 | 1,685 | ||
ホイールベース(mm) | 1,930 | |||
車両重量(kg) | 675 | 720 | ||
エンジン | エンジン型式 | LJ50 | ||
エンジン種類 | 水冷 2サイクル 直列 3気筒 | |||
総排気量(cc) | 539 | |||
最高出力 | 26PS/4,500rpm | |||
価格 | ― |
※代表するグレードの諸元値を表示しています。
1977 | NEWジムニー55
より安全でたくましくなった新規格車

1976年1月に施行された軽自動車新規格に、ジムニーは当初排気量拡大のみで対応したが、この変更で前後輪トレッドを100mm拡大し、フル新規格対応のNEWジムニー55となった。トレッド拡大による安定性向上と、バンパー形状と板厚増による安全性向上という新規格の趣旨に加えて、ボンネット、リヤフェンダー、フロントパネルのデザイン変更によるたくましいデザインや、ガソリンタンクの大型化なども実現している。1979年のマイナーチェンジではマフラー構造を変更し、静粛性を高めた。
機種情報 | 車両型式 | H-SJ10F-2 | H-SJ10VM-2 | |
車種 | 幌 | バン | ||
機種記号 | ― | ― | ||
寸法・重量 | 寸法(mm) | 全長 | 3,170 | |
全幅 | 1,395 | |||
全高 | 1,845 | 1,685 | ||
ホイールベース(mm) | 1,930 | |||
車両重量(kg) | 680 | 725 | ||
エンジン | エンジン型式 | LJ50 | ||
エンジン種類 | 水冷 2サイクル 直列 3気筒 | |||
総排気量(cc) | 539 | |||
最高出力 | 26PS/4,500rpm | |||
価格 | 748,000円(東京価格)より |
※代表するグレードの諸元値を表示しています。
1978 | ジムニーメタルドア
幌ボディーのドア部分を鋼板製のドアに変更して使いやすさを向上

幌タイプ車のドアをキャンバス製から鋼板製に変えて、乗降時のドアの操作性やウインドーの開閉性などを向上させた。同時にジムニー全車のヒーター放熱量アップ、フロントシートの改良、アウトサイドミラーの形状変更など、数多くの改良を実施した。
機種情報 | 車両型式 | SJ10FM-3 | |
車種 | メタルドア | ||
機種記号 | ― | ||
寸法・重量 | 寸法(mm) | 全長 | 3,170 |
全幅 | 1,395 | ||
全高 | 1,845 | ||
ホイールベース(mm) | 1,930 | ||
車両重量(kg) | 700 | ||
エンジン | エンジン型式 | LJ50 | |
エンジン種類 | 水冷 2サイクル 直列 3気筒 | ||
総排気量(cc) | 539 | ||
最高出力 | 26PS/4,500rpm | ||
価格 | 768,000円(東京価格)より |
※代表するグレードの諸元値を表示しています。
1981 | ジムニー 2代目
本質を受け継ぎながら11年ぶりのフルモデルチェンジ

発売以来、四輪駆動商用車部門で11年間連続販売実績第一位に輝いたジムニーの2代目。ラダーフレームや副変速機付きパートタイム4WDなどのメカニズムを継承しながら、前向き2人掛けの後部座席設置によって4人乗りとし、オープンタイプで250kg(4人乗車時150kg)、バンタイプ200kg(同100kg)の積載量を確保した。キャンバスドア、ハーフメタルドア、フルメタルドア、バン(2機種)、の4タイプ5機種を用意した。当初のエンジンは先代の2サイクル3気筒550ccを受け継いだが、1986年に発売したJA71型は新開発F5A型4サイクル3気筒550ccエンジンにEPIターボを装着するなど進化を続けた。
機種情報 | 車両型式 | H-SJ30F | H-SJ30FK | H-SJ30FM | H-SJ30VC | |
車種 | キャンバスドア | ハーフメタルドア | フルメタルドア | バン | ||
機種記号 | ― | ― | ― | ― | ||
寸法・重量 | 寸法(mm) | 全長 | 3,195 | |||
全幅 | 1,395 | |||||
全高 | 1,710 | 1,690 | 1,700 | |||
ホイールベース(mm) | 2,030 | |||||
車両重量(kg) | 690 | 705 | 720 | 745 | ||
エンジン | エンジン型式 | LJ50 | ||||
エンジン種類 | 水冷 2サイクル 直列 3気筒 | |||||
総排気量(cc) | 539 | |||||
最高出力 | 28PS/4,500rpm | |||||
価格 | 770,000円(東京価格)より |
※代表するグレードの諸元値を表示しています。
1987 | ジムニーパノラミックルーフ
高出力のインタークーラーエンジンの搭載とハイルーフパノラマウインドー車が登場

1986年に搭載した新開発のEPIターボエンジンに、空冷式インタークーラーを組み合わせ、52PS(ネット)にパワーアップ。また、フロントグリル、インパネを一新するなど内外装もドレスアップした。そのほかハイルーフの両側にパノラマウインドーを装備し、明るく快適な室内空間を実現したパノラミックルーフ車も設定した。
機種情報 | 車両型式 | M-JA71C | M-JA71V | ||
車種 | インタークーラーTURBO フルメタル |
インタークーラーTURBO バン |
インタークーラーTURBO パノラミックルーフ |
||
機種記号 | JMU-3 | JCU-3 | JYU-3 | ||
寸法・重量 | 寸法(mm) | 全長 | 3,195 | ||
全幅 | 1,395 | ||||
全高 | 1,670 | 1,680 | 1,825 | ||
ホイールベース(mm) | 2,030 | ||||
車両重量(kg) | 800 | 830 | 840 | ||
エンジン | エンジン型式 | F5A | |||
エンジン種類 | 水冷 4サイクル 直列 3気筒 SOHC 6バルブ インタークーラーターボ | ||||
総排気量(cc) | 543 | ||||
最高出力 ネット | 52PS/5,500rpm | ||||
価格 | 995,000円(東京価格)より |
※代表するグレードの諸元値を表示しています。
1990 | ジムニー
高性能で扱いやすい新規格エンジンを搭載

1990年1月の軽自動車規格改定で、排気量660cc時代が訪れた。そのため全車にインタークーラーターボを装備して55PS(ネット)を発揮する660ccの新開発F6A型を搭載。ボア×ストロークが65mm×66mmのロングストローク型で、中・低速で扱いやすく、悪路などでの走破性能が向上した。全長を100mm拡大して3,295mmとし、大型化した新デザインの前後バンパーなどにより安全性を向上させたほか、フロントマスクも一新した。また、ブレーキ性能も向上させた。なお、1992年に3AT車(JA11-3)を追加した。
機種情報 | 車両型式 | M-JA11V | M-JA11C | ||
車種 | バン | パノラミックルーフ | フルメタルドア | ||
機種記号 | JHCU | JECU | JCCU | ||
寸法・重量 | 寸法(mm) | 全長 | 3,295 | ||
全幅 | 1,395 | ||||
全高 | 1,680 | 1,825 | 1,670 | ||
ホイールベース(mm) | 2,030 | ||||
車両重量(kg) | 850 | 860 | 820 | ||
エンジン | エンジン型式 | F6A | |||
エンジン種類 | 水冷 4サイクル 直列 3気筒 SOHC 6バルブ インタークーラーターボ | ||||
総排気量(cc) | 657 | ||||
最高出力 ネット | 55PS/5,500rpm | ||||
価格 | 994,000円(東京価格)より |
※代表するグレードの諸元値を表示しています。
1995 | ジムニー(乗用車)
サスペンションの変更および軽自動車ジムニー初の乗用車仕様を設定

1995年に実施した変更の中で最も大きく変わったのはサスペンションであった。リジッドアクスル方式の前後サスペンションを、従来のリーフスプリングから3リンクのコイルスプリングとし、オフロード走破性とともにオンロードでの走行性能と乗り心地の向上を実現した。また、従来のF6A型エンジンに加えて、K6A型オールアルミ製DOHC12バルブインタークーラーターボエンジンも搭載し、ともに64PS(ネット)の高性能を発揮した。副変速機にサイレントチェーンを採用して振動と騒音を低減するなど、快適性も向上させた。さらに、今まで商用車規格のみであったジムニーに初めて乗用車仕様を設定した。
機種情報 | 車両型式 | E-JA22W | E-JA12W | V-JA12C | |
グレード | XC(乗用) | XS(乗用) | CC(商用) | ||
機種記号 | JXCR | JXSR | JCCU | ||
寸法・重量 | 寸法(mm) | 全長 | 3,295 | ||
全幅 | 1,395 | ||||
全高 | 1,680 | 1,670 | |||
ホイールベース(mm) | 2,030 | ||||
車両重量(kg) | 900 | 930 | 860 | ||
エンジン | エンジン型式 | K6A | F6A | ||
エンジン種類 | 水冷 4サイクル 直列 3気筒 DOHC 12バルブ インター クーラーターボ |
水冷 4サイクル 直列 3気筒 SOHC 6バルブ インタークーラーターボ |
|||
総排気量(cc) | 658 | 657 | |||
最高出力 ネット | 64PS/6,500rpm | 64PS/6,000rpm | |||
価格 | 998,000円(東京価格)より |
※代表するグレードの諸元値を表示しています。
1998 | ジムニー 3代目
軽自動車規格改定に対応した上質で快適な3代目

1998年10月の軽自動車規格改定とともに誕生した3代目ジムニーは、全車が乗用車となった。ジムニー伝統の個性を引き継ぎながら、乗用車としての快適性を追求。存在感あふれる斬新なデザインを採用した。新設計の3分割ラダーフレーム構造によりボディー剛性を向上するとともに、サスペンション性能も向上。また、全車にK6A型DOHC12バルブインタークーラーターボエンジンを搭載し、ATは4速として快適な走りと燃費性能向上を実現した。インテリアの質感も高め、エアフィルター付エアコンや電動パワーステアリングを標準装備するなど、装備も充実させた。
機種情報 | 車両型式 | GF-JB23W | |||
グレード | XA | XL | XC | ||
機種記号 | JXAU | JXLR | JXCR | ||
寸法・重量 | 寸法(mm) | 全長 | 3,395 | ||
全幅 | 1,475 | ||||
全高 | 1,680 | 1,715 | |||
ホイールベース(mm) | 2,250 | ||||
車両重量(kg) | 950 | 960 | 970 | ||
エンジン | エンジン型式 | K6A | |||
エンジン種類 | 水冷 4サイクル 直列 3気筒 DOHC 12バルブ インタークーラーターボ | ||||
総排気量(cc) | 658 | ||||
最高出力 ネット | 64PS/6,500rpm | ||||
価格 | 998,000円(消費税を含まず)より |
※代表するグレードの諸元値を表示しています。
2001 | ジムニーJ2
カジュアルに街中で楽しめる2WDジムニー

本格クロスカントリータイプならではの力強く機能的なデザインを、ファッションとして街中などで気軽に楽しみたいというニーズに応えて、2WD(後輪駆動)としたモデル。パールホワイトの専用車体色やスモークガラスなどによって、外観をファッショナブルにアレンジした。エアコン、パワーステアリングなどの快適装備も標準で装備した。
機種情報 | 車両型式 | TA-JB23W | |
グレード | ― | ||
機種記号 | JXJV-D3 | ||
寸法・重量 | 寸法(mm) | 全長 | 3,395 |
全幅 | 1,475 | ||
全高 | 1,645 | ||
ホイールベース(mm) | 2,250 | ||
車両重量(kg) | 950 | ||
エンジン | エンジン型式 | K6A | |
エンジン種類 | 水冷 4サイクル 直列 3気筒 DOHC 12バルブ インタークーラーターボ | ||
総排気量(cc) | 658 | ||
最高出力 ネット | 47kW(64PS)/6,500rpm | ||
価格 | 1,210,000円(消費税を含まず)より |
※代表するグレードの諸元値を表示しています。
2018 | ジムニー 4代目
ジムニーのDNAに最新技術を融合させ20年ぶりに刷新した本格4WD

半世紀に及ぶジムニーならではのこだわりと技術を継承しつつ、ジムニーに求められる本格的な四輪駆動車としての性能をさらに進化させた。ラダーフレームにFRレイアウト、副変速機付パートタイム4WD、3リンクリジッドアクスル式サスペンションというジムニー伝統の車体構成を継承。また、ブレーキLSDトラクションコントロールを全車に標準装備し、高い走破性能を実現した。エンジンは専用チューニングしたR06A型DOHC12バルブVVTインタークーラーターボエンジンを搭載することで動力性能と信頼性を高めている。そのほか内外装デザインで機能を追求したほか、取り回ししやすいボディーサイズ、見切りの良さ、荷室空間の広さや使いやすさなどを進化させた。また、当社の予防安全技術であるスズキ セーフティ サポートを一部車種に標準装備とした。
機種情報 | 車両型式 | 3BA-JB64W | |||
グレード | XC | XL | XG | ||
機種記号 | JXCR-J | JXLR | JXGU | ||
寸法・重量 | 寸法(mm) | 全長 | 3,395 | ||
全幅 | 1,475 | ||||
全高 | 1,725 | ||||
ホイールベース(mm) | 2,250 | ||||
車両重量(kg) | 1,040 | 1,030 | |||
エンジン | エンジン型式 | R06A | |||
エンジン種類 | 水冷 4サイクル 直列 3気筒 DOHC 12バルブ VVT インタークーラーターボ | ||||
総排気量(cc) | 658 | ||||
最高出力 ネット | 47kW(64PS)/6,000rpm | ||||
価格 | 1,458,000円(消費税8%込み)より |
※代表するグレードの諸元値を表示しています。