1. トップページ
  2. 四輪車メイン
  3. エンジン紹介
  4. F系

F系

スズキ初の4サイクルエンジンシリーズ。2サイクルからの共通部品はゼロで、主要部品に求められる高度な加工精度は未経験の分野だったため、開発には多くの苦労を伴った。OHC 2バルブ、クロスフローの吸排気ポート、連結気筒の鋳鉄シリンダ-ブロック、タイミングベルト駆動などの当時の最新メカニズムを取り入れた。

F8A

(ジムニー8)

ジムニー用に開発した、当社で最初の4サイクルエンジン(4気筒800cc)。当初は2サイクルエンジンのジムニーをオーストラリアへ輸出していたが、同国で2サイクルが禁止されたため、1975年4月、急遽4サイクルエンジンを開発することになった。排ガス対策が第一の目的であることからロングストロークタイプとした。(F8系には3気筒で海外向けのF8B、F8C、F8Dがある)

エンジン型式 F8A
エンジン種類 水冷 4サイクル 直列4気筒
弁機構 SOHC 8バルブ
内径(mm)×行程(mm) 62.0×66.0
総排気量(cc) 797
搭載車一覧  []
機種名 発売年 搭載期間
ジムニー8(SJ20) 1977 1977年10月 1982年8月

F5A

(5代目フロンテ)

1976年1月の軽自動車規格改定(360cc → 550cc)に対応するため、開発中の4気筒800ccのF8Aをベースに、3気筒550ccのエンジンを開発した。ボア径が共通のため、ややショートストロークタイプとなった。

エンジン型式 F5A
エンジン種類 水冷 4サイクル 直列3気筒
弁機構 SOHC 6バルブ/DOHC 12バルブ
内径(mm)×行程(mm) 62.0×60.0
総排気量(cc) 543
搭載車一覧  []
機種名 発売年 搭載期間
フロンテ (5代目) 1979 1979年5月 1984年9月
フロンテ (6代目) 1984 1984年9月 1988年9月
キャリイバン (7代目) 1979 1980年10月 1985年3月
キャリイ (7代目) 1979 1981年7月 1985年3月
キャリイバンエブリイ 1982 1982年11月 1985年3月
キャリイ (8代目) 1985 1985年3月 1989年5月
エブリイ (8代目) 1985 1985年3月 1989年5月
アルト (初代) 1979 1981年10月 1984年9月
アルト (2代目) 1984 1984年9月 1988年9月
アルト5ドア 1985 1985年8月 1988年9月
アルトウォークスルーバン 1987 1987年1月 1988年9月
アルトワークス (初代) 1987 1987年2月 1988年9月
セルボ (2代目) 1982 1982年6月 1988年1月
マイティボーイ 1983 1983年2月 1988年1月
ジムニー (2代目) 1981 1986年1月 1990年3月
ジムニーパノラミックルーフ 1987 1987年11月 1990年3月

F10A

(ジムニー1000)

F8Aを搭載したジムニーの走行性能向上を目的に、F8Aのボアおよびストロークを最大限に拡大したエンジン。

エンジン型式 F10A
エンジン種類 水冷 4サイクル 直列4気筒
弁機構 SOHC 8バルブ
内径(mm)×行程(mm) 65.5×72.0
総排気量(cc) 970
搭載車一覧  []
機種名 発売年 搭載期間
ジムニー1000(SJ40) 1982 1982年8月 1984年11月
ジムニー1000ピックアップ 1982 1982年8月 1984年11月

F5B

(3代目セルボ)

軽初の1カム12バルブエンジン。より大きな吸排気の通路面積を確保するためにボア径を大きくとり、ショートストロークタイプにした。

エンジン型式 F5B
エンジン種類 水冷 4サイクル 直列3気筒
弁機構 SOHC 6バルブ/SOHC 12バルブ/DOHC 12バルブ
内径(mm)×行程(mm) 65.0×55.0
総排気量(cc) 547
搭載車一覧  []
機種名 発売年 搭載期間
セルボ (3代目) 1988 1988年1月 1990年7月
アルト (3代目) 1988 1988年9月 1990年3月
アルトスライドスリム 1988 1988年9月 1990年3月
アルトワークス (2代目) 1988 1988年9月 1990年3月
フロンテ (7代目) 1988 1988年9月 1989年3月
キャリイ (8代目) 1985 1989年5月 1990年3月
エブリイ (8代目) 1985 1989年5月 1990年3月

F6A

(アルト新規格車)

1990年1月の軽自動車規格改定(550cc → 660cc)に対応するため、F5Bのストロークをのばすことで660ccのF6Aを開発。

エンジン型式 F6A
エンジン種類 水冷 4サイクル 直列3気筒
弁機構 SOHC 6バルブ/SOHC 12バルブ/DOHC 12バルブ
内径(mm)×行程(mm) 65.0×66.0
総排気量(cc) 657
搭載車一覧  []
機種名 発売年 搭載期間
アルト新規格車 1990 1990年3月 1994年11月
アルトワークス新規格車 1990 1990年3月 1994年11月
アルトハッスル 1991 1991年11月 1994年11月
アルト (4代目) 1994 1994年11月 1998年10月
アルトワークス (3代目) 1994 1994年11月 1998年10月
アルト (5代目) 1998 1998年10月 2000年12月
アルトワークス (4代目) 1998 1998年10月 2000年12月
アルトC(クラシック) 1999 1999年10月 2000年12月
キャリイ新規格車  1990 1990年3月 1991年9月
キャリイ (9代目) 1991 1991年9月 1999年1月
キャリイ (10代目) 1999 1999年1月 2001年9月
エブリイ新規格車 1990 1990年3月 1991年9月
エブリイ (9代目) 1991 1991年9月 1999年1月
エブリイ (10代目) 1999 1999年1月 2001年9月
エブリイワゴン (初代) 1999 1999年6月 2001年9月
ジムニー新規格車 1990 1990年3月 1998年10月
ジムニー(乗用車) 1995 1995年11月 1998年10月
セルボ・モード (4代目) 1990 1990年7月 1998年9月
セルボC(クラシック) 1996 1996年9月 1998年9月
カプチーノ 1991 1991年11月 1995年5月
キャラ 1993 1993年1月 1995年12月
ワゴンR (初代) 1993 1993年9月 1998年10月
ワゴンR (2代目) 1998 1998年10月 2001年11月
ワゴンR 天然ガス(CNG)自動車 1999 1999年6月
Kei 1998 1998年10月 2001年11月

F6B

(セルボ・モード)

セルボモードに搭載した4気筒660ccエンジン。狭小なエンジンルームに4気筒エンジンを搭載するため、部品の一体化、部材の共用化、逆転の発想による部品配置、配管配線の見直しなど、コンパクト化のために数々の工夫を凝らした。

エンジン型式 F6B
エンジン種類 水冷 4サイクル 直列4気筒
弁機構 DOHC 16バルブ
内径(mm)×行程(mm) 65.0×49.6
総排気量(cc) 658
搭載車一覧  []
機種名 発売年 搭載期間
セルボ・モード (4代目) 1990 1990年7月 1998年9月

エンジン搭載時期の早い順に並べ、最初の機種を太字で示した。車種系統が複数ある場合は各系統内で搭載時期の早い順に並べ、最初の機種を太字で示した。