1. トップページ
  2. 四輪車メイン
  3. エンジン紹介
  4. KA系

KA系

軽自動車用4サイクル3気筒エンジンはF5Aでスズキが先行したが、1980年代後半には他社の多くが3気筒にシフトし、90年代に入るとSOHC 4バルブが標準エンジンになってきた。このような状況の中、1歩先行した新エンジンを目指してK6Aを開発した。
KA系は軽量化、生産性、リサイクルで有利なオールアルミ製エンジンで、セミウエットライナー構造、可変機構への対応が容易なDOHC 4バルブ、信頼性の高いチェーン駆動やメタルガスケットを採用などの特長を持つ。

K6A

(3代目アルトワークス)

高回転までシャープに吹き上がるDOHC 12バルブのショートストロークエンジン。リーンバーン仕様や軽初の直噴ターボ等のバリエーションを追加し、軽自動車の主力エンジンになった。

エンジン型式 K6A
エンジン種類 水冷 4サイクル 直列3気筒
弁機構 DOHC 12バルブ
内径(mm)×行程(mm) 68.0×60.4
総排気量(cc) 658
搭載車一覧  []
機種名 発売年 搭載期間
アルトワークス (3代目) 1994 1994年11月 1998年10月
アルトワークス (4代目) 1998 1998年10月 2000年12月
カプチーノ 1991 1995年5月 1998年9月
ジムニー(乗用車) 1995 1995年11月 1998年10月
ジムニー (3代目) 1998 1998年10月 2018年7月
ジムニーJ2 2001 2001年2月 2002年1月
ワゴンR RR 1998 1998年1月 1998年10月
ワゴンR (2代目) 1998 1998年10月 2003年9月
ワゴンR RR 1998 1998年10月 2003年9月
ワゴンR (3代目) 2003 2003年9月 2008年9月
ワゴンR RR 2003 2003年9月 2008年9月
ワゴンR スティングレー 2007 2007年2月 2008年9月
ワゴンR (4代目) 2008 2008年9月 2012年9月
ワゴンR スティングレー 2008 2008年9月 2012年9月
アルト (5代目) 1998 1998年10月 2004年9月
アルト (6代目) 2004 2004年9月 2009年12月
アルトバン(5ドア) 2005 2005年1月 2009年12月
アルト (7代目) 2009 2009年12月 2014年12月
Kei 1998 1998年10月 2009年12月
Keiワークス 2002 2002年11月 2009年12月
キャリイ (10代目) 1999 2001年9月 2013年9月
エブリイ (10代目) 1999 2001年9月 2005年8月
エブリイワゴン (初代) 1999 2001年9月 2005年8月
エブリイ (11代目) 2005 2005年8月 2015年2月
エブリイワゴン (2代目) 2005 2005年8月 2015年2月
キャリイ ショートホイールベース車 2005 2005年11月 2013年9月
MRワゴン (初代) 2001 2001年12月 2006年1月
MRワゴンスポーツ 2002 2002年6月 2006年1月
MRワゴン (2代目) 2006 2006年1月 2011年1月
アルト ラパン (初代) 2002 2002年1月 2008年11月
アルト ラパン キャンバストップ 2003 2003年2月 2008年11月
アルト ラパン (2代目) 2008 2008年11月 2015年6月
ツイン 2003 2003年1月 2005年9月
ツインハイブリッド 2003 2003年1月 2005年9月
セルボ (5代目) 2006 2006年11月 2009年12月
パレット 2008 2008年1月 2013年2月
パレットSW 2009 2009年9月 2013年2月

K10A

(ワゴンRワイド)

K6Aに1気筒プラスして4気筒とし、さらにストロークを伸ばしてスクエアタイプにした1リッターエンジン。

エンジン型式 K10A
エンジン種類 水冷 4サイクル 直列4気筒
弁機構 DOHC 16バルブ
内径(mm)×行程(mm) 68.0×68.6
総排気量(cc) 996
搭載車一覧  []
機種名 発売年 搭載期間
ワゴンRワイド 1997 1997年2月 1999年5月
ワゴンR+(プラス) 1999 1999年5月 2000年12月
ワゴンRソリオ 2000 2000年12月 2002年11月

エンジン搭載時期の早い順に並べ、最初の機種を太字で示した。車種系統が複数ある場合は各系統内で搭載時期の早い順に並べ、最初の機種を太字で示した。