スズキ、新型「ワゴンR」、「ワゴンRスティングレー」を発売
マイルドハイブリッドを搭載し、軽ワゴンNo.1※1の低燃費33.4km/L※2を達成



スズキ株式会社は、軽ワゴンタイプの乗用車、新型「ワゴンR」、新型「ワゴンRスティングレー」を2月1日より発売する。
新型「ワゴンR」、新型「ワゴンRスティングレー」は、広くなった室内空間と軽ワゴンならではの使い勝手の良さをさらに向上させながら、機能性とデザイン性を両立させた機能美を表現し、幅広い世代のライフスタイルとさまざまな価値観に対応する個性的な3つの外観デザインを採用した。
発進時にモーターのみで走行できる※3マイルドハイブリッドを搭載し、軽量化と高剛性を両立させた新プラットフォーム「HEARTECT(ハーテクト)」の採用により、軽ワゴンNo.1※1の低燃費33.4km/L※2を達成した。
安全装備では、単眼カメラと赤外線レーザーレーダーで前方の歩行者や車を検知して衝突の被害を軽減するシステム「デュアルセンサーブレーキサポート(DSBS)」※4や周囲の状況に合わせて自動でハイビームとロービームを切り替えるハイビームアシスト機能を搭載した。
運転席前方のダッシュボードに車速やデュアルセンサーブレーキサポートの警告などを表示する「ヘッドアップディスプレイ」※4を軽自動車で初めて採用※5し、先進の安全装備を充実させた。
荷室開口幅を拡大して大きな荷物も入れやすくなったラゲッジルームや、後席ドア両側の内側にアンブレラホルダーを設置するなど、利便性を向上させた。
「ワゴンR」は、1993年9月の発売以降、軽ワゴンという市場を新たに築き、国内累計販売台数約440万台※6を誇る、軽自動車を代表するモデルである。
新型「ワゴンR」、「ワゴンRスティングレー」の主な特長
- (1)デザインを大幅に刷新し、機能性とデザイン性を両立
- (2)モーターのみで走行できる※3マイルドハイブリッドを搭載
- (3)様々な先進安全技術を採用
- (4)広くなった室内空間と利便性の向上
販売目標台数(月間) 「ワゴンR」、「ワゴンRスティングレー」 合計 16,000台
- ※1 軽ワゴン=全高1,550mm以上の軽自動車。JC08モード走行燃費(国土交通省審査値)。2017年2月現在、スズキ調べ。
- ※2 燃料消費率JC08モード走行(国土交通省審査値)。HYBRID FX(2WD車)、HYBRID FZ(2WD車)、ワゴンRスティングレー HYBRID X(2WD車)。
- ※3 モーターによる走行は、アイドリングストップ後の停車状態からの発進時、ブレーキから足を離してアクセルを踏まなくても車がゆっくりと動き出すクリープ走行(最長10秒間)が可能。
- ※4 ワゴンRスティングレー HYBRID X、HYBRID Tに標準装備。HYBRID FX、HYBRID FZ、ワゴンRスティングレー Lにメーカーオプション設定。
- ※5 2017年2月現在、スズキ調べ。
- ※6 届出台数、全軽自協データに基づく。2016年12月末現在、スズキ調べ。
メーカー希望小売価格(消費税8%込み)
機種名 | エンジン | 駆動 | 変速機 | 燃料消費率 JC08モード走行 (km/L) |
エコカー減税 (取得税/重量税) |
価格(円) |
---|---|---|---|---|---|---|
ワゴンR | ||||||
FA | 0.66L DOHC 吸排気VVT |
2WD | CVT | 26.8 | 60%/50% | 1,078,920 |
4WD | 25.4 | 1,202,040 | ||||
HYBRID FX |
0.66L DOHC 吸排気VVT (マイルドハイブリッド) |
2WD | 33.4 | 免税 | 1,177,200 | |
4WD | 30.4 | 1,298,160 | ||||
HYBRID FZ |
2WD | 33.4 | 1,350,000 | |||
4WD | 30.4 | 1,470,960 | ||||
ワゴンRスティングレー | ||||||
L | 0.66L DOHC 吸排気VVT |
2WD | CVT | 26.8 | 60%/50% | 1,293,840 |
4WD | 25.4 | 1,414,800 | ||||
HYBRID X |
0.66L DOHC 吸排気VVT (マイルドハイブリッド) |
2WD | 33.4 | 免税 | 1,488,240 | |
4WD | 30.4 | 1,609,200 | ||||
HYBRID T |
0.66L DOHC 吸気VVTターボ (マイルドハイブリッド) |
2WD | 28.4 | 80%/75% | 1,658,880 | |
4WD | 27.0 | 1,779,840 |
- * 2WDは前輪駆動。
- * 価格には、リサイクル料金、保険料、税金(除く消費税)、届出等に伴う費用は含まれない。
- * 環境対応車普及促進税制による自動車取得税の減税措置は平成29年3月31日新車届出、自動車重量税の減税措置は平成29年4月30日新車届出まで。
- * メーカーオプション(価格は消費税8%込み)
メーカーオプション名 | 設定グレード | 価格(円) |
---|---|---|
セーフティパッケージ [デュアルセンサーブレーキサポート、誤発進抑制機能、車線逸脱警報機能、ふらつき警報機能、先行車発進お知らせ機能、ハイビームアシスト機能、ヘッドアップディスプレイ、オートライトシステム、キーレスプッシュスタートシステム] |
HYBRID FX | 96,120 |
セーフティパッケージ [デュアルセンサーブレーキサポート、誤発進抑制機能、車線逸脱警報機能、ふらつき警報機能、先行車発進お知らせ機能、ハイビームアシスト機能、ヘッドアップディスプレイ] |
HYBRID FZ、 ワゴンRスティングレー L |
59,400 |
全方位モニター付メモリーナビゲーション [メモリーナビゲーション、TV用ガラスアンテナ、ハンズフリーマイク、外部端子(USB、AUX)、全方位モニター、フロント2ツイーター&リヤ2スピーカー、ステアリングオーディオスイッチ、ステアリングガーニッシュ] |
HYBRID FX | 142,560 |
全方位モニター付メモリーナビゲーション [メモリーナビゲーション、TV用ガラスアンテナ、ハンズフリーマイク、外部端子(USB、AUX)、全方位モニター、フロント2ツイーター&リヤ2スピーカー] |
HYBRID FZ、 ワゴンRスティングレー全車 |
140,400 |
CDプレーヤー | FA、 HYBRID FX |
10,800 |
ピュアホワイトパール塗装 | 全車 | 21,600 |
スチールシルバーメタリック、ムーンライトバイオレットパールメタリック、ブレイブカーキパール塗装 | HYBRID FZ、 ワゴンRスティングレー全車 |
21,600 |
新型「ワゴンR」、「ワゴンRスティングレー」の特長
1.デザインを大幅に刷新し、機能性とデザイン性を両立
エクステリア
広く使える前席の「パーソナルスペース」と、機能的で使いやすい後席の「実用スペース」を融合した新たな軽ワゴンの使いやすさを表現し、個性的な3つのエクステリアデザインを採用した。
ワゴンR(FA、HYBRID FX)
- 四角をモチーフとした端正な表情のフロントマスクを採用した。
- 車体色は、新色の黄色「サニーイエローメタリック」やオレンジ色「リフレクティブオレンジメタリック」をはじめ、全10色を設定した。
ワゴンR(HYBRID FZ)
- フロントグリルから続く横基調のラインで上下2段に分かれたスポーティーなデザインのLEDヘッドランプを採用した。上段にブルーリフレクターを採用することで精悍な印象とした。
- 車体色は、青色「ブリスクブルーメタリック」をはじめ、全8色を設定した。
ワゴンRスティングレー
- 個性的なデザインを引き立たせるメッキ加飾とブラックパール塗装のフロントグリル、ボディー後方に向かって延びるLEDヘッドランプ、大きな開口部が特徴的な専用フロントバンパーを採用することで、存在感と迫力を強めたフロントマスクとした。
- スモールランプに連動して点灯するLEDイルミネーションをヘッドランプに採用した。
- 車体色は、新色のカーキ「ブレイブカーキパール」をはじめ、全6色を設定した。
インテリア
シンプルで使いやすく、シンボリックでデザイン性の高い「スタイル」、広さを実現した室内の「スペース」、楽しく自由に使える「ユーティリティー」を特徴としたインテリアを採用した。センターメーターや左右に通った横長のインパネカラーパネルにより、運転席前の開放的な視界を確保し、広々とした室内空間を演出した。
ワゴンR(FA、HYBRID FX)
- 明るくシンプルなデザインで心地よい空間のベージュ内装を採用。HYBRID FXには、落ち着きのあるブラック内装も設定し、お好みの内装色を選択可能とした。
- インパネカラーパネルには明るさと広さを演出するホワイトを採用した。
ワゴンR(HYBRID FZ)
- 精悍でスポーティーな印象のブラック内装を基調とし、アクセントにダークブルーのインパネカラーパネルを採用した。エアコンルーバーガーニッシュにはサテン調シルバーの加飾を施し、上質な印象とした。
ワゴンRスティングレー
- ブラック内装を基調とし、インパネカラーパネルにブラックパール塗装を施したほか、エアコンルーバーガーニッシュに赤のアクセントを施し、力強さと上質さを表現した。
2.モーターのみで走行できる※3マイルドハイブリッドを搭載
マイルドハイブリッドを搭載
- ISG(モーター機能付発電機)の高出力化とリチウムイオンバッテリーを大容量化したマイルドハイブリッドを搭載した。モーターによるクリープ走行と、幅広い速度域でエンジンをモーターがアシストすることで燃料消費を抑制し、軽ワゴンNo.1※1の低燃費33.4km/L※2を達成した。
- 減速して車速が約13km/h以下になり、アクセルもブレーキも踏まない時や、アイドリングストップ後の停車からの発進時に、最長10秒間のモーターによるクリープ走行を可能にした。
- 発進から約100km/hまでの加速時に、ISGがモーターアシストを行いエンジンの負担を軽減することで燃料の消費を抑える。
- *ISG=Integrated Starter Generator(インテグレーテッド スターター ジェネレーター)
R06A型エンジンと副変速機構付CVTを搭載
- エンジンの冷却性能強化、補機ベルトの張力を低減して高出力化に対応させた。
- 加速性能と燃費性能を両立する副変速機構付CVTのギヤ比を最適化した。
新プラットフォーム「HEARTECT(ハーテクト)」の採用と軽量化
- 軽量化と高剛性を両立した新プラットフォーム「HEARTECT(ハーテクト)」を採用し、燃費性能の向上に加え、居住性と積載性を両立させた。
- プラットフォームやボディー、足まわりなど軽量化を図り、先代モデル比で20kg※6の軽量化を実現した。サスペンションを新設計して乗り心地も向上させた。
- ※6 新型ワゴンR FA(2WD車)と先代ワゴンR FA(2WD車)との比較。
3.様々な先進安全技術を採用
デュアルセンサーブレーキサポート(DSBS)※4をスズキの軽自動車に初採用
- スズキ軽自動車初採用となる単眼カメラと赤外線レーザーレーダーを組み合わせた衝突被害軽減システム「デュアルセンサーブレーキサポート(DSBS)」※4をはじめ、誤発進抑制機能、車線逸脱警報機能、ふらつき警報機能、先行車発進お知らせ機能と、ヘッドランプのハイビーム/ロービームを自動で切り替えるハイビームアシスト機能(スズキ軽自動車初)を搭載した。
ヘッドアップディスプレイ※4を軽自動車に初採用※5
- 運転席前方のダッシュボードに「ヘッドアップディスプレイ」※4を軽自動車で初めて採用※5した。
- ディスプレイより前方かつ遠方でドライバーの焦点が合うように表示されるため、走行中の視線移動が少なく、焦点の調整も少なくなるため、安全運転にも配慮した。
- ディスプレイには、前方衝突警報/自動ブレーキ作動状況、車線逸脱警報、車速、シフトポジション、凍結警告、クルーズコントロール設定(ワゴンRスティングレー HYBRID T)、交差点案内(全方位モニター付メモリーナビゲーション装着車)を表示する。
4.広くなった室内空間と利便性の向上
パッケージング
- 新プラットフォーム「HEARTECT(ハーテクト)」の採用により、室内長2,450mmの広々とした室内空間を実現した。
- 乗降性を追求し、前席のヒップポイントの高さを見直して、よりスムーズに乗り降りできるようにした。
- Aピラーのスリム化、ドアミラーを小型化し下方に配置することで右左折時の視界を大きく向上させた。また、リヤワイパーをハイマウントストップランプの下側にレイアウトし、リヤクォーターガラスも新設したことで後方視認性を高めた。
- ホイールベースを伸ばしながらも※7、4.4mの最小回転半径を実現した(14インチタイヤ装着車)。
- ※7 ホイールベース2,460mm(先代モデル+35mm)
ラゲッジルーム
- リヤコンビネーションランプをバンパー上端に配置したことで、荷室開口幅を先代モデル比で100mm拡大した。さらに、バックドアバランサーを室外に設置したことで、後席の圧迫感を減らすとともに荷物の出し入れのしやすさと収納性を向上させた。
シートアレンジ
- フルフラットや助手席を前に倒して広く使えるシートアレンジと、片手で操作できるワンタッチダブルフォールディングリヤシートや、左右独立リヤシートスライドなど、ワゴンRの使い勝手の良さを継承した。
収納スペース
- 軽自動車初※5となる後席ドア両側の内側にアンブレラホルダーを採用した。傘についた雨水を車外に排出できるため、濡れたままでも傘を収納できる。
- ステアリング前に小物を置けるインパネアッパートレーを新設した。
- 既存収納スペースを容量アップして収納性や使い勝手を高めた。
快適機能と装備
- ウインカーレバーを車線変更しようとする方向に軽くおさえるだけで、ターンランプが3回点滅するレーンチェンジウインカーをスズキ軽自動車で初採用した。
- スマートフォンとの連携に優れ、俯瞰映像を表示する全方位モニター付メモリーナビゲーションをメーカーオプション設定した(FAを除く)。スマートフォンと連携したサービスが利用可能なApple CarPlayやAndoroid AutoTM、より高精度の渋滞回避案内等が可能となるVICS WIDEに対応した。
- *スマートフォンの機種、ソフトウェアによっては、別売りのケーブルが必要となります。
- *Android Autoの使用には、専用アプリケーションのインストールが必要となります。
- *Google、Android、Android Autoは、Google Inc.の登録商標です。
- *Appleは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
- *Apple CarPlayは、Apple Inc.の商標です。