いつも、スズキアリーナ川口のブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。
今日は119番の日です
消防庁が1987(昭和62)年に制定、電話番号119に因んでだそうです
なかなか掛ける機会はないかもしれませんが、いざという時のために119番の
かけ方を調べてみました
Q事故等があり、119番に電話をしました。
1.119番消防です。 火事ですか?救急車ですか?
A.火事です!(救急車です!)
2.住所(場所)はどこですか?近くに何(目標物など)がありますか?
A.▼▼(市・町・村)△△(条・丁目・区)△△番地(号・枝)※ 正確な住所
▲▲(家の名前、建物名称)です。近くに▲▼(目標物)があります。
3.(火事の場合)
何が燃えていますか?逃げ遅れた人はいますか?けが人はいますか?
A.(例)家(車)が燃えています。逃げ遅れた人はいません。けが人はいません。
3.(救急の場合)
誰がどうしましたか?
意識・呼吸・出血はありますか?
既往歴(今までに掛かった病気)は?
掛かりつけの病院は?
A.(例)父が急に倒れました。意識がありません。呼吸はあります。
▲▲(病名)です。▲▼病院です。
4.あなたの名前と電話番号を教えて下さい。
A.消防太郎です。電話番号は△△-△△△△です。
※消防指令センターや救急隊より折り返し電話をすることがありますので、
電話番号は正確にお願いします
※携帯電話やスマートフォンで通報の場合、GPS機能をONにすると
より正確・迅速に場所の特定ができます
(環境により場所を特定できない場合があります)
※消防車(救急車)が見えましたら手を振って合図してください
※可能な限り、消防車(救急車)誘導 をお願いします
参考:http://www.ishikarihokubu.jp/119nokakekata/119no.kakekata.html
