みなさんこんにちは。
ホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。
今回はセニアカーのET4DとET4Eの違いについてご紹介してまいります。
~はじめに~
ET4Eが標準タイプ、ET4Dは標準+αタイプとなっておりますので
基本的にはET4Dは追加機能が搭載されているタイプとなっております。
たとえばET4Eは最高で19km連続で走行できるのに対してET4Dは31km走行できます。
どちらの機種にも特徴や利点がございますので、うまくお伝えできれば幸いです。
~色の違い~



この三種類がET4Dという車種になります。
青(ペールブルー)赤(メタリックレッド)黄(ペールイエロー)
の三つのカラーバリエーションがございます。
青と黄は淡い色で赤は比較的濃い色合いをしております

こちらがET4Eという車種になります。
サイドミラーが左のみになっております。(右側サイドミラーもオプション品として販売しております。)
カラーは青(ミストブルー)のみになります。
ET4Dのペールブルーに比べて濃い青となっていることが特徴です。
(写真で比べていただいても色の違いが明確かも)
さらに座席部分がデザイン的になっております。

ET4Dが灰色の無地になっているのに対して
ET4Eは上にある写真のようにチェック柄が入っていることが特徴です。
~操作パネル~

こちらがET4Eの操作パネルです。
ウィンカースイッチや警告音スイッチ音声案内の切り替えスイッチがついております。
パネル中心にあるダイヤルで最大速度の調整ができるようになっております。
ダイヤルで設定した速度以上は出ないように調整できるということですね。
赤丸で囲ってある部分がアクセル兼ブレーキレバーです。

こちらがET4Dの操作パネルです。
ET4Eから追加された機能として距離計、距離計リセットスイッチがあります。
四輪自動車のように総走行距離機能はございませんが
たとえば1度充電してから次に充電するまで走行した距離を計ることや
1日使うたびにリセットスイッチを押していただければ、
1日毎にどれくらい走ったかということが分かるという機能となっております。
主な違いを比較してまいりましたがいかがでしたか。
私、個人の意見としてはET4Eはお買い物などご近所での利用がメインの方にお勧めで
ET4Dはお買い物だけでなくちょっと遠出もするかも、という方にお勧めです。
遠出もしたいけど、ET4Eのスマートな感じが好き!座席のチェック柄いいよね!
という方にもET4Dと同じように31km走行できるようにするオプション販売もございます!
是非ご相談ください!!
今回ご紹介した内容はセニアカーカタログにもより詳しく掲載されております。
試乗の前にカタログを読みたい
という場合、是非お気軽にお問い合わせください!
もちろん試乗の受付も行っておりますので、ご相談ください!
お待ちしております!!