スズキアリーナ高台
2022.03.01
温度が、、、。
本日はお休みでしたのでクッキーを作りまして。左右で焼き色が違います。左の物は焼きが足りません。再度、焼き上げをしました。原因はオーブンの不調です。どうにも指定の温度よりもかなり低くなっている様です。もともと低いのは分かっていましたが、想像していたよりもかなり悪そうです。買い替えか修理か、、、。センサーか何かの異常なのか。センサーと言えば車にも温度を測っているセンサーが沢山あります。身近なところで行けば内気温センサーや外気温センサー。室内と室外の温度を計測しています。計測した測定値を元にエアコンの風量や温度を調整してくれています。壊れるとエアコンなどの不調が起こります。ちなみにセンサーの不調時にはエアコンパネルなどが点滅することが多いです。もしパネルの文字などが点滅している際は車両点検をお勧めします m(_ _)m
つづきを読む
2022.02.28
トップテザー方式
チャイルドシートの取り付け方法がすごく簡単でうらやましい!と思うことがあります。昔はシートベルトを力いっぱい引っ張ったり、専用の金具で長さ調整したり面倒だったんですが、、、。いまでは位置を合わせて押し込めば固定完了!後は足元へふらつかない様に固定具の足を延ばすか本日の画像のトップテザーへ固定紐をかけるかだけです。トップテザー式の場合は車種によって固定位置が違います。取り付ける際は確認を (`゚Д゚´)ゞ
2022.02.27
入れ替えのタイミングは?
暖かい日が続きます。暖かくなるとやることが、、、。スタッドレスタイヤと夏タイヤの入れ替えです。スタッドレスタイヤは冷たい路面や雪道などで活躍しますが、通常の路面や暖かい季節では夏タイヤの性能には及びません。特に雨はスタッドレスタイヤの苦手とするところです。このまま暖かくなっていけばスタッドレスタイヤは必要がありません。というわけで点検や車検時期が重なる方はこの機会にと履き替えをする方が多いです。皆さまはまだ雪道走行ありそうですか?履き替え忘れの無いように (`゚Д゚´)ゞちなみに私は4シーズンタイヤを検討中です ヾ(o´∀`o)ノ«PREV
2022.02.26
型番
ナビゲーションは地図を更新しないと古くなってきて困ることも。そんな時は地図の更新を。ナビゲーションの型番がわかれば更新の方法や金額などがわかります。もし更新をしたい方は取扱説明書やナビの左下や右上などの型番をお教えください。本日の画像の様な番号が記載されています。ちなみに画像の型番のモデルはナビはスマートフォンとリンクして映し出すモデル。常に通信しているスマートフォンの場合は追加での更新はいらないんです。あ、モチロン通信費はかかるんですが、、、。地図更新やナビ、オーディオもお気軽に落合自動車まで m(_ _)m
2022.02.25
サイドスポイラー
先日私の父が「 横をこすっちゃった~ (≧艸≦*) 」と笑い声で連絡がありました o(T◇T o)サイドスポイラーが割れて外れかけていました。幸なことにボディー側には大きな損傷もなく交換のみで良さそうです。スポイラーも塗装済みがすぐに入荷しましたので交換を。専用のクリップで固定して両面テープでの貼り付け位置を圧着。無事に作業終了。キレイになりました。今回はスポイラーのみでしたが、場合によってはボディの鈑金修理も。縁石にぶつけたとの事でしたが、左側面はぶつけやすい場所です。皆さまもお気をつけて運転してください。もしも、ぶつけてしまった!何て時はお気軽にご相談ください m(_ _)m
2022.02.24
取付・施工
本日の画像は本社整備工場の2階。納車待ちの車両を保管しております。部品の取り付けやボディコートなどを施工して納車です。ナビゲーションやドライブレコーダなどの取り付けはドアを開けて室内パーツなどを外すことも有りますので丁寧に作業しております。2月や3月は納車の多い時期です。新卒の方もいれば車検時期でという方も。モチロン(?)どちらでもない方も。すぐ乗れる車両もまだまだ有ります。お車の事なら何でもお気軽にご相談ください m(_ _)m
2022.02.23
ドライブレコーダー
工場の部品棚にドライブレコーダーがたくさん用意されております。ドライブレコーダーを取り付けられるお客様が多いです。新車や中古車のご購入時や車検・点検時にも取り付けができます。もしもの時に客観的に情報を得られます。皆さまの車両には取り付されておりますか?まだ!なんて方は是非ご検討を ヾ(o´∀`o)ノ
2022.02.22
登録作業
本日の画像はパソコンの画面。キーレスエントリーの登録作業の検索をしました。車種によってキーレスエントリーの登録手順が何種類もあります。車種に合わせて登録するので車台ナンバーなどで確認して呼び出します。今どきの車両ですとイモビライザー登録などもあり車両と登録機器を接続して登録をしないとエンジンがかけられないなんて事もあります。専用の診断機などで車両チェックができます。お車の修理や困ったことは何でもお気軽にご相談ください m(_ _)m«PREV
2022.02.21
つなぐ場所が、、、
本日の画像はバッテリーあがりの救援。ブースターケーブルを繋いだところです。通常の車両であればエンジンルーム内などのバッテリーに接続するんですが、本日の車両はエンジンルームにはバッテリーがありません。かわりにヒューズボックスを開けるとバッテリー救援用のポイントがあります。ここへケーブルのプラス側をつなぎます。マイナス側はエンジンルーム内の金属部分へ。無事にかかりました。ハイブリッドカーなどは通常の物と接続が違う場所にあったりします。いざというときの為にも確認をしておくと安心です m(_ _)m
2022.02.20
カバー
本日は新車の納車がありましてシートカバーがこんもりと。
新車は汚れない様にとシートやパネルなどにビニールがしっかりと被っています。
中古車も整備などの作業時にはカバーかけています。
ときおりカバーが被ったまま乗っている方も見かけますが、、、
実はそれ余計にシートが汚れます。
ビニールに静電気が発生して埃をたくさん集めてしまう、、、らしいです。
というわけで皆さま、もしも付けたままであれば外してしまいましょう。
カタログ請求
購入の相談
試乗予約
車検/点検予約
その他問い合わせ