
皆様はバッテリー上がりの際に、救援はできますか?
ブースターケーブルはあるけどつなぎ方の順番は、、、 o(T◇T o)
覚えていますか!?
①上がった車のプラス端子に赤いケーブルをクリップ。
②救援車のプラス端子に赤いケーブルをクリップ。
③救援車のマイナス端子に黒いケーブルをクリップ。
④上がった車のエンジンなどの金属部に黒いケーブルをクリップ。
これで準備は完了。
救援車のエンジン回転を少し上げて上がった車のエンジンをかけましょう。
そこまで難しい作業ではありません。
ただし、気を付けたいのがクリップを外す時。
間違ってクリップを接触させてショートなんて事も考えられます。
外す際も気を抜かずにつけた順番の逆に外していきましょう。
今回はスタッフと改めての勉強会。
ハイブリッド車などの、変わったケースも想定しての勉強でした。
一部のハイブリッド車では救援車になれないんです。
実は一部のハイブリッド車で通常のエンジン車両に電力を流すと、
ハイブリッドカーでは通常使わない大きな電流が流れて破損の恐れがあるとか、、、( ’Д’)
バッテリーは定期的に点検して早めの交換をすればバッテリー上がりも防げます。
定期的な点検整備お忘れなく ヾ(o´∀`o)ノ