

以前より気になっていたインスタントやきそばを食べました。 量がおおい事から「 ギガ 」なんて名称が付いてます。 ま、ワタシニカカレバ、、、(≧艸≦*) 情報の単位として『 メガ 』や『 ギガ 』、『 テラ 』なんて物も。 昔は8ビット機が16ビット機になり「すげ~」なんて言ってたのに、、、。 ギガといえば自動車のナビゲーションもメモリ容量としてよく名前が出ます。 8ギガメモリだったり16ギガメモリ搭載とか。 さて何が違うんでしょう。 メモリの違いでナビの検索能力などに違いが有るんでしょうか? 調べてみると、たとえば個人宅検索出来る件数を比べるとメモリーの多いナビでも メモリーが少ないナビより件数が少ないモデルもあります。 では何が違うのか、地図の縮尺や色分け、市外図などでの立体表示などが違うようです。 基本的なナビの検索性能には大きく差は出ないんですが、場所によっては 25mスケールの地図がなかったり地図色が単色だったりと変わるようです。 ナビゲーションはオーディオと一緒になっていますのでオーディオ性能や 最近ではスマホと同じようにフリック操作などができる物もありますので そういった使い勝手や欲しい装備でナビを選ぶのが良いのかと。 メモリーが大きい物なら良い物!って単純な考え以外にもご自信に合うモデルが良いかと。 ナビゲーションも各社取り扱っております。 お気軽にお声かけ下さい m(_ _)m