先日、キャンプへ行ってまいりました。テントで一晩過ごしましたが、なかなか楽しく、なかなかに寝にくかったですね。天気も気持ちよく晴れており、でも暑くはなく、過ごしやすかったですよ。
さて、先日、キャンプへの道中で初めて、蝶のマークを見かけました。
何だろうと思い、マークは種類あるのか、どのような物があるのか、ここで、紹介しようと思います。
まず、初心者“マーク”と言っていますが、正確には標識と呼ばれるそうです。
その標識は全部で4種類あります。

蝶のマークは聴覚障害者標識でした。
そういえば、免許取得時に学科で教わった事を思い出しました。
いやはや、忘れていました。
さて、それぞれについてまとめてみました。
調べてさらに思い出したのが、標識を貼っていないと罰則になる物もあるのですね。
・初心運転者標識(初心者マーク・若葉マーク)
自動車免許証を取得してから1年未満の方が対象で、表示しない場合、道路交通法違反になるそうです。累積1点、反則罰金4000円が課せられます。また、標識を貼っている方に対して、危険防止の為やむを得ない場合を除き、割り込みや側方に幅寄せをした場合、道路交通法違反になるそうです。こちらも罰金と累積1点が課せられるそうです。
・高齢運転者標識(高齢運転者マーク)
免許証を取得している方で、70歳以上で、身体機能が衰え、運転に支障をきたすおそれのある方が対象だそうです。努力義務で貼るように促しているようです。こちらは貼っていないからと言って、罰金が発生するわけではないみたいです。
・聴覚障害者標識
免許証を取得している方で、政令で定めている条件をみたした方が対象みたいです。こちらは初心運転者標識と同様に標識を貼っていないと罰金の対象となってしまいます。
・身体障害者標識(クローバーマーク・四つ葉マーク)
免許証を取得している方で、肢体不自由であることを理由に条件付で免許証を交付されている方が対象みたいです。こちらは、高齢運転者標識と同様に貼っていないからと言って、罰金が発生するわけではないみたいです。
また、標識を貼っている方に対して、危険防止の為やむを得ない場合を除き、割り込みや側方に幅寄せをした場合、道路交通法違反になるそうです。こちらも罰金と累積1点が課せられるそうです。罰金も普通車や大型車によって、金額が変わるそうです。
普段見ている物も、掘り起こせば、いろいろある物ですね。
最近は、心地よい温かさが続いてますので、気を付けて運転しましょう。