- スズキ株式会社 トップ
- 四輪車
- ラインアップ
- ランディ
- 安全装備
安全装備
先進安全技術を搭載し、毎日の運転をやさしくサポート。
Photo:HYBRID G ボディーカラーはホワイトパールクリスタルシャイン(070)
*サポカーS ワイドは、政府が事故防止対策の一環として普及啓発しているものです。全ての年代の方にお勧めしていますが、高年齢層の方に多いペダル踏み間違い事故を起きにくくする装置なども備えていますので、高齢者の皆様には特にお勧めしています。*先進安全技術の性能認定車とは、事故防止対策の一環として、ペダル踏み間違い急発進抑制装置が一定の性能を有していることを国土交通省が評価する制度で認定された車です。
<Safety Senseを安全にお使いいただく上での重要事項説明>Safety Senseは予防安全パッケージです。ご契約に際し、Safety Senseおよびその各システムを安全にお使いいただくための重要事項についてご説明いたします。(ご使用になる際のお客さまへのお願い)■運転者には安全運転の義務があります。運転者は各システムを過信せず、常に自らの責任で周囲の状況を把握し、ご自身の操作で安全を確保してください。■各システムに頼ったり、安全を委ねる運転をすると思わぬ事故につながり、重大な傷害におよぶか最悪の場合は死亡につながるおそれがあります。■ご使用の前には、あらかじめ取扱説明書で各システムの特徴・操作方法を必ずご確認ください。■お客様ご自身でプリクラッシュセーフティの作動テストを行なわないでください。対象や状況によってはシステムが正常に作動せず、思わぬ事故につながるおそれがあります。
街中でのドライビングをサポート
前方の歩行者などを検知して警報とブレーキアシスト
プリクラッシュセーフティ(PCS)(歩行者[昼夜]・自転車運転者[昼夜]・自動二輪車[昼]検知機能付衝突回避支援タイプ/ミリ波レーダー+単眼カメラ方式)
直進時の車両・歩行者検知機能
前方の車両や歩行者(昼夜)、自転車運転者(昼夜)、自動二輪車(昼)をミリ波レーダーと単眼カメラで検出。警報ブザーと表示で衝突の可能性を知らせ、ブレーキを踏んだ場合はプリクラッシュブレーキアシスト。ブレーキを踏めなかった場合はプリクラッシュブレーキを作動させ、衝突回避または被害軽減をサポートします。
「交差点」右折時の対向直進車・右左折時の対向方向から来る横断歩行者・自転車運転者検知機能
交差点右折時に直進してくる対向車や、右左折時に対向方向から横断してくる歩行者・自転車運転者をミリ波レーダーと単眼カメラで検出。ブザーと表示で衝突の可能性を知らせると同時に、プリクラッシュブレーキを作動。衝突回避または被害軽減をサポートします。
- *交差点の形状によっては正しく支援できない場合があります。
- *プリクラッシュブレーキアシストは作動しません。
「交差点」出合頭時の車両・自動二輪車検知機能
交差点で側方から接近する車両や自動二輪車をミリ波レーダーと単眼カメラで検出。ブザーと表示で衝突の可能性を知らせると同時に、プリクラッシュブレーキを作動。衝突回避または被害軽減をサポートします。
- *交差点の形状によっては正しく支援できない場合があります。
- *プリクラッシュブレーキアシストは作動しません。
緊急時操舵支援機能
前方で衝突の可能性が高く、自車線内に回避するための十分なスペースがあるとシステムが判断し、ドライバーの回避操舵があったとき、操舵支援を行ない、車両安定性確保と、車線逸脱抑制に寄与します。
低速時加速抑制機能
前方に歩行者・自転車運転者・車両がある状態で停車または徐行状態からアクセルペダルを強く踏んだ場合、エンジンおよびハイブリッドシステム出力を抑制または弱いブレーキをかけて加速を抑制し、衝突回避または被害軽減をサポートします。

暗い夜道も、見やすさを安心サポート。
Photo:HYBRID G ボディーカラーはホワイトパールクリスタルシャイン(070)
街中でのドライビングをサポート
標識の見逃しをブザーで告知
ロードサインアシスト(RSA)
単眼カメラで認識した「最高速度/はみ出し通行禁止/一時停止/転回禁止」の道路標識をディスプレイ表示。また、「最高速度/車両進入禁止/赤信号」の道路標識や信号に従っていないとシステムが判断した場合、表示の反転や点滅、ブザーなどでドライバーに告知します。
*RSA=Road Sign Assist
ハイビームとロービームを自動切り替え
オートマチックハイビーム(AHB)
ハイビームとロービームを自動で切り替えることで、夜間の歩行者などの早期発見をサポート。切り替え忘れを防ぎ、手動操作の煩わしさも軽減します。
*AHB=Automatic High Beam
先行車・信号出遅れをブザーでお知らせ
発進遅れ告知機能(TMN)
信号が赤から青に変わった時や、先行車発進時の「うっかり出遅れ」を警報ブザーと表示でお知らせします。
*TMN=Traffic Movement Notification
毎日の安全運転を、さりげなくサポート。
- *メーターパネル、メモリーナビゲーションは機能説明のために点灯させたものです。実際の走行状態を示すものではありません。
- *画面はハメコミ合成です。
- *写真中のメモリーナビゲーションは販売会社装着アクセサリー(別売)です。また、ナビゲーション付属品は、撮影のため取り外しています。
Photo:HYBRID G ボディーカラーはホワイトパールクリスタルシャイン(070)
リスクを先読みして適切な操作をサポート
プロアクティブドライビングアシスト(PDA)
「歩行者の横断」「飛び出してくるかもしれない」など、運転の状況に応じたリスクの先読みを行なうことで、危険に近づきすぎないよう運転操作をサポート。さらに先行車や前方のカーブに対して減速操作もアシストし、ドライバーの安心につなげます。
*PDA=Proactive Driving Assist
歩行者/自転車運転者/駐車車両に対する操舵・減速支援
運転中のリスクを先読みし、危険に近づきすぎないように操作をサポートします。
横断歩行者/自転車運転者に対する支援[減速制御]
車間距離が近づきすぎないようにブレーキ操作の一部を支援。
側方間隔が近い歩行者/自転車運転者/駐車車両に対する支援[操舵制御]
周囲の状況に応じて、対象に近づきすぎないようにブレーキ操作やハンドル操作の一部を支援。
側方間隔が近い歩行者/自転車運転者/駐車車両に対する支援(操舵方向にリスク※1が存在)[操舵・減速制御]
自車線から逸脱しない範囲で、ハンドル操作を支援。
※1 歩行者/自転車運転者/周辺車両
先行車に対する減速支援
先行車や隣接車の割り込みを検出すると、ドライバーのアクセルOFFに応じて車間距離が近づきすぎないように緩やかに減速します。
カーブに対する減速支援
前方のカーブに対して自車のスピードが速いとシステムが判断すると、ドライバーのアクセルOFFに応じて緩やかに減速します。

高速道路でのドライビングをサポート
高速道路でステアリング操作を一部支援
レーントレーシングアシスト(LTA)
レーダークルーズコントロール[全車速追従機能付]作動時、車線維持に必要なステアリング操作支援を行ないます。車線が見えにくい場合でも先行車を追従して操作を支援。隣接車線の車両を追い抜く場合などは、走行している車線の中央よりも回避側に走行位置を調整し、安全運転を支援します。
*LTA=Lane Tracing Assist
車線のはみ出しをアラートでお知らせ
レーンディパーチャーアラート(LDA)
車線から逸脱するおそれがある場合※2にディスプレイへの表示および警報ブザーまたはステアリングの振動によって知らせると同時に、ステアリング操作を支援。歩行者や駐車車両を避けるための意図的な車線逸脱と判断した場合は、警報機能の作動を抑えます。
※2 車線だけでなく、アスファルトと草・土などの境界や縁石、ガードレールなどの構造物も認識対象としてシステムが作動します
*LDA=Lane Departure Alert
車速に応じて追従支援でロングドライブも快適
レーダークルーズコントロール[全車速追従機能付]
先行車追従機能
ミリ波レーダーと単眼カメラで先行車を認識し、車速に応じた車間距離を保ちながら追従走行を支援。高速道路での渋滞やノロノロ運転時も快適にサポートします。
車線変更時の補助
高速域での走行中に追い越し車線へ車線変更する場合、遅い先行車を追い越すための予備加速、または車線変更先の遅い先行車に追従するための予備減速を実施し、スムーズな追い越しや車線変更を支援します。
先々行車検知
高速道路の渋滞走行時など停止・発進を繰り返すシーンで、広い前方認識範囲により、先々行車の認識、進路判定、割り込み車などに対しても認識性能を確保。運転負荷を大幅に軽減します。
カーブ速度抑制機能
レーダークルーズコントロールで走行中、システムが前方のカーブを検知すると必要に応じて速度抑制を開始。より遠方のカーブまで検知して早期に減速を行ないます。
4段階の車間距離設定
先行車との車間距離設定を4段階とし、ドライバーに合わせた車間距離を選べます。
ドライバーの無操作状態を検知して事故被害低減を支援
ドライバー異常時対応システム
レーントレーシングアシスト制御中にドライバーの無操作状態が継続している場合、音と表示と緩減速により警告。ハザード・ホーン・ストップランプで車外に異常を報知しながら自車線内に減速停車し、自損・加害事故の回避・事故被害低減を支援します。
駐車場の駐車も発進も、アクセルとブレーキをサポート。
Photo:HYBRID G ボディーカラーはホワイトパールクリスタルシャイン(070)
駐車場でのドライビングをサポート
アクセルの踏みまちがいで起こる衝突を緩和
パーキングサポートブレーキ(前後方静止物)
駐車時のアクセルの踏みまちがいや踏みすぎなどで起こる衝突を緩和。出庫や後退操作中に周囲を監視しながら静止物の接近を表示とブザーで知らせ、さらに距離が縮まると衝突被害軽減ブレーキをかけます。
急発進を抑制して被害軽減に寄与
ドライブスタートコントロール
シフト操作時の急発進・急加速を抑制。後退時に衝突して慌てたドライバーが、アクセルを踏み込んだままシフトを「R」から「D」へ変更した際、表示で注意喚起し、エンジン出力/ハイブリッドシステム出力を抑制。後退時に必要以上にアクセルを踏んだ場合も同様に出力を抑制します。
ボタン操作でパーキングブレーキを作動
電動パーキングブレーキ(EPB)
シフトレバーを「P」ポジションに入れると自動で作動。ブレーキペダルを踏みながら「D」ポジションなど「P」ポジション以外にシフトすると解除されるオートモードが付いています。
- *オートモードはOFFにすることもできます。
- *パワー(エンジン)スイッチがON以外のときは、パーキングブレーキスイッチによるブレーキ解除はできません。
- *冬季はオートモードをOFFにしてください。パーキングブレーキが自動的に作動し、ブレーキ装置が凍結して解除できなくなるおそれがあります。
ブレーキペダルを踏み続けなくても停車を保持
ブレーキホールド
「HOLD」スイッチを押してシステムを作動させ、渋滞や信号待ちなどでブレーキを踏んで停車すると、ブレーキがかかったまま保持されます。アクセルを踏むと解除され、スムーズに発進できます。
*ブレーキ保持中にブレーキペダルが踏まれていない状態が約3分継続すると、自動的にパーキングブレーキがかかります。
