
7月某日 陸運支局に新規車検を取りに。
ラインを通すのはほぼ5年振りぐらい。ちゃんと通せるか不安だらけです。
ましてや軽陸のラインは初めて。
係りの方に「初めてです。」と言えばやさしく教えてくれます。
無事車検は通ったのでしょうか?
最初は係員の目視確認。ライト、ウィンカー、ワイパー等の作動確認をされます。
そこで事件が・・・・・・・
係員 :「左ブレーキランプ見て!」
わたくし:「・・・・・・・・」
係員 :「赤じゃないね。オレンジだね。直して来て」
年数が経ちすぎててレンズが劣化し色がうすくなってました・・・・・
そういえばうちの整備士にも言われていたな。
気落ちしながらもその先に進みます。
排ガス〇
サイドスリッップ〇
スピードメーター〇(1速でぶん回してしまいました。)
ブレーキー〇
光軸〇
下廻り〇
ライトだけ修理してまた来なければ・・・・
気落ちして社員に連絡すると、
「陸事前に部品屋さん(当社取引先)があるから電球買って」
幸い古い車なので車載工具の中にドライバーもあり
赤電球を購入して交換


無事車検証、ナンバーが交付されました。


完了後は早速補修作業。
JA11の定番修理箇所、プラダンにてルーフ内貼りのDIYです。
ネットにたくさん掲載されてますのでそれを見ながら寸法を裁断。
つっぱり棒のネジが噂通り固くて外しずらかったですが、
すんなりプラダンは嵌りました。(ルーフライニングは断熱、遮音を考慮し外してません。)
多少皺、折れは気にしません。
前後用にプラダン2枚購入したのですが、1枚縦横間違えて裁断して
しまったのでリアはそのままです。
まっ、リアは剥がれてもいませんし、プラダンもグレーで
色違いもそんなに目立たないのでOKという事で。
ただ一部のネット情報だとプラダン車検通らないという話が。
いろいろ調べた所、平成6年式以降は内装がどうのこうので
燃えやすいプラダンが駄目っぽいと。
一応5年式なので問題ないと思いますが車検後に作業しました。
これで走ることができます。部品取り付け等もまだ残ってますが、
それは少しづつ行っていきます。