
GPSでは「GPS時」と呼ばれる独自の時刻体系が使われています。
GPS時はUTC(協定世界時)1980年1月6日午前0時(日本時間の午前9時)を起点としており、
(60秒×60分×24時間×7日=)60万4800秒で1週間が繰り上がります。
年・月・日や時・分を使わず、現在の時刻を、起点から○週目の○秒目という具合に
「週」と「秒」だけで表現する点が特徴です。
一方、「週」数(=週番号)を表現するために割り当てられているのは10ビットなので、
0~1023までの数値しか扱えません。
値が増えていくと2の10乗、すなわち1024週目にゼロに戻ります。
この現象は「GPS週数ロールオーバー」と呼ばれています。
内閣府 みちびきwebサイトより
————————————————————————————
と言うわけで、ナビゲーションなどでGPS時計などを採用している場合、
時刻や日付などが正常に作動しないときがあります。
本日の画像も2022年5月26日 PM8:58ごろに撮影。
時間は正常ですが日付がおかしくなっています。
モデルによっては道案内の到着予定時刻が出なかったりと。
新しいナビに取り換えが安心ではないかと思います。
ナビゲーションなどの販売・取り付けも落合自動車まで m(_ _)m