
今回は1台のカリカリマシーンだけで2匹の猫に
同時に餌をやれるよう、いろいろと工夫してみました
せっかくなので報告をしてみようと思います

10月に入り、いろんなところでお祭りが
行われるようになってきました
皆様はいかがおすごしですか?

まったくの私事になってしまうのですが
うちでは2匹の猫を飼っております
毎朝4時ごろになると「おい、餌をよこせ
」と
たたき起こされます。
うちの旦那が、ですが。
すこしぐらいゆっくり寝たいと旦那だけ別室にこもって
寝たりとしてみたのですが、
やはり4時ごろになると
「この部屋にいるのはわかってるんだぞ!
餌をよこせ!
」
と言わんばかりに鳴かれてしまいました
ちなみに旦那が出張などでいないときは
ちゃんと起きるまで待っててくれるんですけどね・・・
毎朝起こされて、旦那がだんだん寝不足になってきて
「こうなったら猫を追い出すしか・・・
」と
つぶやくようになったので
とうとう買ってしまいました!

自動餌やり機!
「カリカリマシーン!」
今の時代、いろいろな種類の自動餌やり機があったのですが
調べていくうちにこれがよさそうだったので公式から購入
カリカリマシーンSPという最新のもあったのですが、
別にスマホで操作で来たりはいらないなぁと思い、
こちらにしました
届いたので早速設置してみました
ただうちの場合は猫が2匹!
中には2台購入される方もいらっしゃるみたいですが
うちはそんな広さもないしなぁと思っていたら
ネットで「ブックエンドで仕切ればいける」という意見を見たので
挑戦してみました

これはカリカリマシーンにセットする受け皿にブックエンドを
両面テープで張り付けたもの
確かに2つに分かれて餌が出てくれるのでなんとかいけます
が、猫がすっごく食べにくそう!
餌が奥の方に入ってしまうと食べづらいようです
これはブックエンドがあろうがなかろうが関係ないですね
カリカリマシーンにはオプションで平らではない、
書道の硯?みたいな受け皿も売ってましたが
なるほどこういう事かという感じです
でもうちの場合は2匹で共有したいしなということで
ブックエンドを付けた状態で、手作りで奥の方に丘を作りました
これならいいだろうとわくわくして様子を見ていたのですが、
両面テープで接着しているだけというものあり、
餌が下に入り込んでしまったり、ほんの少しとはいえ
段差があるせいか、やっぱり食べづらそう・・・
やっぱり昔から使っている普通のお皿が一番いいのか・・・
ならば、餌の出口で二股のストローのようなものをつけて
いつものお皿に入るようにすればいい!
最初は厚紙で型を取り、仮止めしては試して調整をしました
厚紙のままではすぐダメになってしまうので型が完成したら
100均で売っていたPPシート(プラスチックの板)で
正式なものを作りました

接着部分が怪しい部分があったり、見た目がちょっと・・・
というところもありますが、なんとか完成!!
ストロー部分をテープで張り付けるだけだとすぐに外れそうだったので
後の方から支えを入れてあります
大変だったのが、この餌の出口、餌の量が均等に
出てくるわけではないということ
構造上だと思いますが左側の方が量が多かったです
なので量が均一になるように何度も調整してたら半日もかかってしまいました
でもおかげで1台で2匹に同時に餌をあげることに成功!
時間になると自動で餌をくれるってこんなに楽だったんだ
もっと早く買えばよかった!という思いです
少しでも参考になりましたでしょうか?
皆さんも猫生活を楽しんでくださいね!
猫可愛い!