皆さんこんにちは
最近、すっかり秋も深まって
紅葉の季節になりましたね♪
山の上の方は早くも落葉してしまいましたが
まだまだ平野部などに位置する
お寺や神社は丁度見頃ではないでしょうか?
今回のこのブログは
11月1日に行ってきたことについて書いてます
今回の目的地は 奈良県吉野郡上北山村に位置する
日本でも有数の降雨地帯でもある
大台ケ原山!
大阪からの行き方はすごく簡単!
国道309号線をひたすら奈良方面に走り
↓
すると奈良県で 国道169号線に合流
↓
後はひたすら南下するのみ!
しばらく走っているとちゃんと分かれ道で大台ケ原の案内が出ます
途中向かう最中にある 大滝ダムでは ダムの説明をしてくれる施設もあり
大台ケ原の手前には長いトンネルがあるのですが、
そこにあるループ橋はお勧めです!
谷に大きくせり出した道路は 不思議な雰囲気
そこを過ぎれば分かれ道はすぐそこに!!
すこーし登ってる道が狭いですが そこを抜ければ片側2車線!
延々坂道 ここからは 周りの風景を楽しみながら登ってください

まだまだ登りはじめは
葉は緑色 中腹あたりから色づき始めてました 頂上は落葉してます
上の写真の左の列が大台ケ原です
右は 帰り道に立ち寄った 津風呂ダムの湖畔
で愛車と記念撮影!

今回のルートはこんな感じですが
途中台風の影響か何かで通行止めがあり
迂回する羽目に(^_^;)
帰りは迂回ルートを勝手に変えてみましたが
走らない方が良かったです
道は狭いし 所々ぬかるんでるし
工事してるから大型トラックは来るし
大人しく正規のるーちを通りましょう!
次は 奈良県の神社へ紅葉を見に行ってみましょうかね?