その他
スズキのツナギ(整備服)
こんにちは!
この間子猫を保護したブログを投稿した坊ヶ内です!!
最近は子猫だった小吉もみるみる大きくなり、とうとう先住猫のさつきちゃんを超えてしまいました(^^:
筋肉も盛々ついてきて、もしかしたらミオスタチン関連筋肥大かもしれないので近々農林水産省に発表しようと思ってます(;^ω^)
それはさておき、最近はコロナ渦の影響で自宅で過ごすことが多くなりましたよね(._.)
まあ私の場合はコロナ渦に関係なく出不精で休日は部屋でカビになっているのですが、スーパーやコンビニくらいには買い出しに行きます。
ただ部屋着のまま外出するとやはり嘲笑を受けるでしょう。
ちなみに私の部屋着は高校生の頃のブランド体操服です(ASI〇S)
左腰あたりに坊ヶ内と刺繡もされているオーダーメイドなのですが、世間の美意識が私に追い付いていないため、幾度となく友人にナイワと言われてきました(-_-)
私ももう26歳なので、TPOというものを意識しなければと思い、最近は近所の自販機へ行くのにもジーパンを履くようにしています。
そこで思い出したのですが
医師や看護師さんの白衣、警察官のキッチリした印象を持たせる制服にはちゃんとした意味があるのをご存知でしたか?
例えば有名なお話にはなりますが、白衣は患者さんから流れ出た体液が衣服に付着してもいち早く気付けるように白色だとか、警察官の制服が紺色や青色なのは色彩心理学的に威厳を象徴したり、心を落ち着かせるため、また夜に犯人に気づかれにくくするためだとか
そんな意味をもつ制服ですが、私たち整備士にとっての制服はもちろんツナギです!!
背中に誇りあるSUZUKIを背負ったこのツナギ、これにもちゃんと意味があるんです!(^^)!
写真はウチのスタッフの大坪くんです!(^^)!
このツナギ、流通している一般的な洋服と作りが違うのですが、皆さんは分かりますか?
やはり私たち整備士はお客様の車を預かり、修理や洗車をします( `ー´)ノ
その際にどうしても身を乗り出さなくてはいけない場面があり、チャックがむき出しの作りだと整備傷をつけてしまう可能性があるのです(;´Д`)
ですので、真ん中のセンターチャックや胸のポッケのチャックを覆うような作りになっています!!
また、衣服が繋がっているのもベルトなどの装飾品を付けなくてもいいためだと思います(._.)
ツナギって結構合理的に作られていますよね( ^)o(^ )
また、青色は色彩心理学で集中力の維持や心の鎮静化も期待できます。
大事なお車を預けるなら、是非合理的なツナギを着てるスズキアリーナ北神にご依頼をお願いします!!
スズキアリーナ北神 078-952-1600
ウチのねこです