
スズキ初売り2日前となりました!
1月4日(木)▷15日(月)の期間中!

さらにご成約いただくと!

いきなりですが…
なぜお正月にお餅を食べる風習があるのか知っていますか?
いろんな諸説がありますが、
お正月に餅を食べるのは、平安時代から行われていた
「歯固めの儀」が由来といわれています。「歯固めの儀」とは、お正月に硬いものを食べることで歯を強くし、
長寿や健康を願う行事です。その儀式で硬い鏡餅が食べられており、その風習が現代に続いています。
お餅のほかにも、栗や大根、するめ、昆布など、地方によってさまざまなものが食べられていました。
また、お正月は特別な「ハレの日」であるため、餅を食べてお祝いするという理由もあります。
「ハレの日」のハレは非日常という意味であり、節目や折り目を表します。
成人式や結婚式など、人生の節目となる日には、餅や赤飯でお祝いをする風習が今も残っています。
引用:お正月にお餅を食べる理由とは?定番の餅料理や地域ごとの雑煮の違いも解説!
| セゾンのくらし大研究 (saisoncard.co.jp)
いつもお世話になっております皆様の長寿や健康を願うとともに
本年もなお一層のサービス向上に努める所存でございます。
変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます