みなさん、タイヤの空気圧の点検は行っていますか
タイヤの空気圧をあまり気にしない方も多いかと思いますが、空気圧を低いままにしておくと色々な問題が生じる場合があり、とても危険です
今回はタイヤの空気圧が低いと起こる問題点について解説します
①パンクの可能性が高まる
タイヤの空気圧が低い状態で走行すると、タイヤの側面に余分な負荷がかかり、タイヤの耐久性が低下します
このため、タイヤがパンクする可能性が高くなります

②燃費が悪くなる
タイヤの空気圧が低いと、車の転がり抵抗が増え、燃費が悪化します
また、タイヤが空気圧不足の状態で走行すると、車のエンジンがより多くの燃料を消費することになります

③ハンドリング性能が低下する
タイヤの空気圧が低くなると、タイヤが接地面に密着しなくなり、車のハンドリング性能が低下します
車の曲がりやすさや制動距離が長くなるため、安全性に影響を与えることがあります
④タイヤが寿命が短くなる
タイヤの空気圧が低くなると、タイヤが接地面に密着しなくなり、タイヤの側面が地面に擦れることが増えます
その結果、タイヤの摩耗が早くなり、寿命が短くなります
⑤タイヤが変形する
タイヤの空気圧が低いと、タイヤの側面が地面に擦れることが増えます
このため、タイヤが変形する可能性があり、変形したタイヤは車の乗り心地を悪化させることがあります

タイヤの空気圧が低いと事故を起こす危険が高まります
事故を未然に防ぐためにも、最低でも月に1回はタイヤの空気圧のチェックをすることをおすすめします
セルフスタンドには空気入れが置いてありますので、ご自身でやることもできますが、一番簡単なのは、高野山スズキに依頼することです
無料ですので、定期的にタイヤの空気圧の点検をしておきましょう