その他
軽減税率とは?
こんにちは
最近よく耳にする軽減税率とはなんぞやというとで少し調べてみました
軽減税率(複数税率)とは、特定の品目の課税率を他の品目に比べて低く定めることをいいます。日本では消費税率を10パーセントに引き上げる際、低所得者対策として食料品や新聞などが軽減税率(複数税率)の対象品目となり、税率は8パーセントのまま据え置かれることになっています。令和1年10月からはじまります。
ということは来月からですね
軽減税率の対象品目は?
軽減税率8%で購入できる対象品目はいったい何にあたるのでしょうか?軽減税率の対象品目には、「酒類」「外食」「医薬品」「ケータリング・出張料理等」を除く飲料食品、定期購読の契約をした週2回以上発行される新聞とすることが盛りこまれています。
外食と加工食品の線引きについて
外食と加工品の線引きがとてもわかりづらいと言われており、政府内では、外食の定義を取引の場所と態様(「サービスの提供」有無)を明確にすることにより、軽減税率なのか標準税率なのか?に分別しています。
外食の定義は
場所(その場で飲食させるための設備を設置した場所)
態様に着目して定義(食事の提供(ケータリング・出張料理も含む))
となります。
外食にあたる標準税率
<10%となる事例>
・外食
・牛丼屋・ハンバーガー店での「店内飲食」
・ハンバーガー店での「店内飲食」
・そば屋の「店内飲食」
・ピザ屋の「店内飲食」
・フードコートでの飲食
・寿司屋での「店内飲食」
・ケータリング・出張料理等
・コンビニのイートインコーナーでの飲食を前提に提供される飲食料品
(例:トレイに載せて全席まで運ばれる、返却の必要がある食器に盛られた食品)
外食にあたらない軽減税率
<8%となる事例>
・牛丼屋・ハンバーガー店のテイクアウト
・そば屋の出前
・屋台の軽食(テーブル・椅子等の飲食設備がない場合)
・寿司屋の「お土産」
・有料老人ホーム等での食事の提供
・コンビニの弁当・惣菜
(イートイン・コーナーのある場合であっても持ち帰りとして販売される場合は「軽減」)
ふむふむ、営業Tさんがよく利用されるウーバーイーツなどは宅配サービスなので軽減税率対象みたいですマ○クのドライブスルーはテイクアウトに該当すると思うのですが、そもそも7割の商品が増税後も増税前と変わらない金額とのことで、各企業でそれぞれ増税後の対応が異なるようですね
少しでも参考になればと思います
今回は文字が多くなったので、緑の写真をupしておきます
どこかわかる方いらっしゃいますか??
桜やもみじの名所で黒門も有名です
正解は、秋月でした 城下町の景観も残っており、とても趣のある場所です
それでは、増税後も全力で営業いたしますのでどうぞよろしくお願い致します
お問い合わせは
九州スズキ販売㈱久留米支店
久留米市上津2丁目9-8
℡0942-22-5246