みなさんこんにちは
いつもみなと店のブログをご覧いただき、
誠にありがとうございます
突然ですが
ETC2.0とETCの違いをご存知でしょうか
簡単にご説明すると
どちらも高速道路の料金を無線通信で自動支払いするシステムですが、
ETC2.0はETC1.0をさらに、進化させた新しい規格です
ちなみに、ETC2.0は、長崎では東彼杵郡でしかサービスがない為、
特に長崎のみで使用される方であれば、ETC1.0を選ばれる方が多く
正直私も金額が倍ほどするのであれば、より安い
ETC1.0でもいいか~と思っていました
しかし、ETC2.0には他にも進化した機能があったんです
高速料金の支払いに加え、道路情報を提供する機能が追加
ETC2.0は「料金決済+情報サービス」として進化しました
こちらはご存じの方は多いと思いますが
料金サービス
新しい「経路別料金」の適用(走行ルートに応じた料金)
専用のスマートICが利用可能(ETC2.0対応IC)
さらに進化した機能
情報サービス
1. 渋滞情報や事故情報をリアルタイムで提供(便利
)
2. 道路状況に応じた最適なルート案内(なんと素晴らしい
)
3. 災害時の避難情報の提供(例:地震や洪水時の最適な避難経路)
それぞれのメッリト
【ETC1.0】
金額がより抑えられる
基本的な高速料金の支払いに対応
【ETC2.0】
渋滞回避や最適ルート案内をしてくれるため、移動時間の短縮になる
災害時などの緊急時に有効
では、どちらがいいのか
料金だけを支払いたい
→もちろんETC1.0でも問題ありません
より快適なドライブや災害時の情報が欲しい
→ETC2.0がおすすめです
少しでも、お車選びの参考になれば幸いです
ご覧いただき、ありがとうございました
