こんにちは。ふくだです
日中はポカポカ暖かい日が多くなってきました
春のお花がたくさん咲いていますね
この時期になったらドライブがてらどこかへ出かける人も増えてくるのではないでしょうか
今回はそのドライブで、わかる人にはわかる
車酔いのお話をさせてもらいます
まず、車酔いはなぜ起きるのか
簡単に言うと”耳の奥にある三半規管の異常で起きる”です
目から入る情報と耳にある三半規管の感覚にズレが生じて脳が混乱することで起こるそうです
車内の匂いや食べ物の匂いでも気分が悪くなることもありますね・・・
ふくだの祖母の家は山奥にありまして、祖母に会いに行くのにも大変でした・・・
子供の頃は〇"ェ~〇”ェ~やってました
途中で車から降ろしてもらって綺麗な空気を吸い、綺麗な景色を(遠く)
見ながら歩いてたどり着いてましたね
祖母に会いに行くだけでもクッタクタでグロッキーだったなぁ(遠い目)
でも大人になって自分で運転して行く分には全然へっちゃらになりました
子供は揺れに慣れていなかったり、前庭小脳の発達が未熟だから酔いやすいそうですよ。
さて、そんな車酔いの緩和方法を少し紹介させてもらいます
(みなさん知ってるよっていうのもありますが、そこはご愛敬で)
*車の窓を開けて綺麗な空気を吸いましょう
*車から降りて休憩しましょう【私が子供の頃みたいに子供の一人歩きはさせないようにしましょう。危険です
】
*酔い止めの薬を飲みましょう【私は確実に治ってた】
*車酔いに効くツボを押してみましょう♪【お連れの人の具合がわるくなってもやってみてあげてください♪】
・手心(しゅしん)・・・手のひらの中央
・内関(ないかん)・・・手首の横じわから3センチ下の中央
・合谷(ごうこく)・・・親指と人差し指の付け根のくぼんだ所


少しでも緩和できて、お出かけの思い出が楽しいものになればいいなぁと思います♬
ぜひお試しくださいませ