弊社の 経営理念 は、
「お客様の生活向上 及び 安全安心を提供する とともに 社員の心と生活の幸福 を目指す」
としております。
「お客様の生活向上」とは、
私たちが、お客様の生活スタイルに合った自動車や関連商品、用品、整備内容等を
ご提案・ご提供することで お客様の生活をより良いものにする!!ということを表しております。
また、「安全安心」とは、
お客様が毎日のカーライフを楽しく過ごせるよう
私たちがお客様に丁寧な車検や点検、修理で安全安心を提供する!ことを表しております。
お客様のお役に立ち、お客様に満足していただくことでのお客様、地域、社会貢献を通じて
弊社の社員が幸せになることを常に意識、目的として日々全社員でがんばっております!
弊社の提供するサービスや行動でお客様が喜んでいただけたら、弊社社員の心がものすごく豊かになります!
わたしたちのお店が、お客様にとってのパワースポットになりたんです!
お店に来たらお客様もおクルマも元気になって帰る。そんな場所になりたいんです!
ここに来たらなんだか元気になるなぁ。。。そう感じていただけたら最高です!
だから大きい小さいはありますが、
私たちはなんらかのかたちでお客様のお役に立てる仕事をしている
と自負しております。
もしお客様が少しでも「喜び、うれしさ、元気」を感じることができたら
弊社社員に気持ちをお伝えいただけたら幸いです!
それが私どもの最大の意欲になりますので。。。
そしてお気軽に、私どもをたくさんご利用していただけると幸いです。
スズキアリーナ会津南/(有)新星モーター商会をどうぞ末永くよろしくお願いいたします<(_ _)>
代表取締役 星幸司
☆ 社長の独り言 ☆彡
私たちは、街のパワースポットになりたい。真剣にそう考えております。
お店に来たら、お客様に元気になって帰ってもらいたい。
お車が弊社の整備で元気になってお客様も元気になる、これは当たり前の使命。
ここに来るとなんか元気なる
なんか気分がよくなる雰囲気で元気になる
気持ちの良い空間で元気になる
何かを学んで元気なる
おいしいもの食べて元気になる
弊社のスタッフと会話して元気になる
良い光を浴びて元気になる
楽しいことをして元気になる
体を動かして元気になる
おもしろい発見をして元気になる などなど
こんなことを実現していきたいです。
来たら何かいいことあって元気になる
そんな場所、お店、雰囲気、スタッフづくりを目指しています。
会津という特徴のある、風情のある場所、夏は暑く冬は極寒。四季を強く感じるところです。
会津のイメージである冬。。。
特に冬は、日照時間が短く、日中も曇りがち、気分も曇りがち。雪の降る日も多々あります。
太陽の光を浴びたり、外で体を動かす時間が極端に減る時期です。
そんな時に気分が晴々するお店でありたいです!
☆ 社長の独り言 PARTⅡ☆彡
【 備えてほしい必要な能力 】のお話
当社はお客様に支えられありがたいことに、基本的に残業はありません。休日も業界ではそれなりに多いです。
しかし、それは日頃の業務をきっちりこなしているからこそ 実現できること。
しっかりした仕事をしなければ、お客様も来てくれません。
お客様が来なければ、仕事がありません。生活できなくなってしまいます。
やはり、仕事ですから当社にも厳しさはあります。
わたしたちの仕事、
そこには、人の役に立つという強い使命感による厳しさが存在します。
人の役に立ってこそ、わたしたちが生活できる、そんな意識が大切です。
そのため次のことを大事に日々の業務、経営・人材育成しています。
①人としてのマナー
②自分をコントロールする能力
③仕事とプライベートのバランス感覚
この3つが大事
①人としてのマナー = 当たり前のこと(※1)を大事にする。
それは、人としての基本動作ができる能力です。
「こんなのできるでしょ~」って皆さん思っているけど、他者から見てできていると判定される人、思いのほか少数です。
※1「当たり前のこと」とは?:人の顔見て笑顔で大きな声であいさつする、約束/期限守る、素直に返事をする、身だしなみを整える、してもらったらありがとう、悪いことしたらごめんなさい、人を思いやる、話を聞く時は顔を向ける、自分より他者優先、困ってる人は助ける、など人としてあるべき基本的マナー全般のこと。
整備がうまくできる、車の知識が豊富、話すのが得意 それは二の次。
人としての当り前のことができる。。。。。こういう人として大事なところを最も重要視しています。
こうした基本ができる、理解していれば、技術や知識、テクニックはどんどん身に付きます。
逆に人としての行動がきちんとできていない人は、何をやってもうまくいかない。他人や世の中のせいにして、自分を磨くことを放棄します。
悪循環のはじまりです。
「当たり前のこと」は、まったく難しいことはありません。誰でもできること。
「できない」のではなく「やらない」だけ。心の中の何かが邪魔して「やらない」だけなんです。
いかに素直に行動できるか、そんな能力が必要です。
②自分をコントロールする能力
これは2つあります。
ひとつは、「自燃的な成長意欲」。もうひとつは、「自制心(自己制御)」。
☆自燃的な成長意欲
自動車業界は、いま日々技術革新が行われております。
それに追いついていくには、やはり自己勉強が必要。
誰に言われるまでもなく、ただただお客様のお役に立ちたいという心から自分を勉強に動かすエネルギーが湧いてこなければなりません。
また、それを継続的に学び続けるという、努力が欠かせません。
自動車業界だけでなく他業界も含め、次々と新しい技術が生まれ、トレンド(流れ)が変わるサイクルが早いです。
受け身の姿勢では、遅れていくばかりです。自主的に学習していかないと、実際の仕事についていけない。。。と焦りを感じることになる。
仕事が苦痛になる。これは自分の責任。
最初は誰でもやる気に満ちています。
そのやる気を最初は2年、3年継続する、続いて5年、10年やる気を継続できる人が世で幸せをつかんでいます。
これは普遍的な世の法則。
継続することは難しいです。けど、できる人が少数なのですからできたもの勝ちです。
それと世の中は同じ失敗を許すほどあまくありません。
基本的に今後のためになる失敗(学びのある失敗)は大歓迎、むしろ失敗しないと仕事は覚えません。そういう失敗はいくらでも大歓迎です。
しかし同類の失敗を繰り返す、学習、反省の欠落した失敗は、基本的に許されません。
未経験スタートのビギナーとはいえプロですから、仕事に対する責任感は最低限必要です。
次に
☆自制心(自己制御)
機嫌が悪いと周りに当たり散らしたり、他者を嫌な気分にさせる人、意外に多いんです。
気分が乗らない時は誰でもあります。しかしそれを周りに巻き散らしても、その当人を含め誰一人良いことはありません。
だから、気分がさえない時の自分の調整方法(自分の機嫌の取り方)を持っていないとまず自分自身が苦しくなる。
そして周りも苦しくなる。なので自己制御もしくは調整する能力が必要です。
私は、自分さえよければそれでいいという行動をする人がとても嫌いです。
また、お客様を元気にするには、まず自分が元気じゃないといけない。
そうじゃないとお客様に元気を届けることはできません。
いくら遊んでもかまいませんが、自分の体調維持ができないようでは社会人として失格です。
③仕事とプライベートのバランス感覚
今の世の中、プライベートを重視するあまりプライベート重視に偏りすぎている方々が多々見受けられます。
若いうちはどうしてもプライベートを優先しがち、それも理解できますが、それをずっと続けることができるのでしょうか?
先に述べますが、プライベートを犠牲にしろとは、全く考えていません。
それは裏を返すと仕事=人の役に立つ=世の中の役に立つ、貢献している時間を少なくしていること。
ということは、プライベートを優先しすぎる=世の役に立って稼ぐ時間が減る=収入が減る、これがずっと続くと結局、プライベートの時間も確保できなくなります。
伝えたいのは、要は、バランスが大事ということです。プライベートと働く時間、どちらも大事。バランスです。そのバランス感覚が必要になります。ときにやりたいこと(プライベート)も我慢が必要なのです。
プライベートももちろん重要、だけどプライベートばかり重視して、働かないで稼がなければプライベートも楽しめないのは事実。
プライベートを犠牲にするのではなく、バランスが重要ということです。