その他
今日のゲストは・・・
こんにちは、営業の大高です
昨日は一時大雨でしたね!
うっかりお店のノボリをしまい忘れて
大慌てなアリーナ嶺北でした
さて
これからゲリラ豪雨の増える時期です
運転していて
前方の視界も悪くなるし
雨の音で車内の
おしゃべりも聞こえなーい・・・(# ゚Д゚)
でも!!!
それよりも怖いのは
ス リ ッ プ
です・・・
ハイドロプレーニング現象って
ご存知ですか??
自動車学校を出たばかりの方なら
名前だけは覚えてるよ!!
って感じかもしれませんね
と、いうことで!!!
今回は
整備のスペシャリストに来ていただいています
青く光る眼鏡が知的な
(ブルーライトカットだそうです)
整備士の藤塚さん です
さっそくですが
ハイドロうんちゃら現象について
詳しく教えていただきます!!!!
藤:車に限らず、
タイヤには溝がありますね
大:そうですね。
うんちゃらはスルーするんですね
藤:タイヤの溝は2種類あって
縦の溝は水を排水する機能
横の溝は縦溝の排水機能を補い
さらに地面をしっかり掴んで
車の走行を安定させる役割があります
大:ただの模様じゃないんですね~~(違
藤:ハイドロプレーニング現象は、
道路に溜まった水が
タイヤの排水能力を
超えてしまったときに発生します
タイヤと路面の間に水が入ってしまって
タイヤの横溝が上手に地面を
掴めなくなってしまうんです
そうなってしまうと、
タイヤは水の上を滑って行ってしまい
ハンドル操作や
ブレーキ効かなくなってしまいます
大:それは怖い!!
そうならないために
気を付けることってあるんですか?
藤:まずスピードを出しすぎないこと
それから、タイヤの空気圧は
こまめにチェックしましょう
大:空気圧ですか??
藤:タイヤの空気圧が減っていると
タイヤと路面の面積が大きくなりますよね
大:空気の少ないタイヤって
べちゃってなりますもんね
藤:そうなると路面の水が
排水しにくくなるんです
大:なるほど
藤:それから、当然ながら
タイヤの目には気を付けてくださいね
大:目がなくなってたら
排水も何もありませんからね
藤:それだけではなくて、
溝に異物が食い込んでいたりしても
スリップの原因になります
泥や雪にも気を付けて
あとは水溜まりに突入しないことですね
大:思わぬ事故の原因にもなりますしね
藤:何事も普段からの安全運転と
愛車の保守点検です
なにか気になることがあれば
お電話でも大丈夫なので
遠慮なくご相談くださいね
大:きれいにまとめていただきました(笑)
藤塚センセイ、ありがとうございました!!
いまショールームには
ブリヂストンさんのタイヤが
実際に展示してありますヨ
意外とタイヤをじっくり見る機会って
少ないのかな、と思います
ぜひぜひ、この機会に
実際触ってみてくださいね