4月にしては、本日の雨は強うございますね
春に降る雨。春雨。
春雨、久々に食べたいですね
ぼそっと呟いたところで、最近感じたことをここでお伝えしようかと思います。
・・・最近各アリーナ店で新企画が続々と出現。
これは・・・
もしかして・・・
私がきっかけ・・・!?
そんなまさかねー、と心の中で
新しい風を吹かせたのではないかと思った鎌田なのでした。
それでは、週1恒例の参りましょう!
おっとっと、その前に、ご報告が。
メインタイトルを変える事にし、サブタイトルをCAR座にしようかと!
大事なメインタイトルを
かまちゃんねる
に決定
※命名:我らが、アリーナ南信 橋爪店長
メインタイトルをお伝えしましたところで、
CAR座part2 マイルドハイブリッドの仕組みについて話していきます
前回の内容をおさらいしたい方の為に、
CAR座1-①を載せます!
CAR座(講座)1-① マイルドハイブリッドとは?

このパンダをクリックしましょう
なぜ、パンダなのかも前回のブログを見ていただくと、
理由がわかりますよ
今回のは、マイルドハイブリッドの仕組みについてです!
前回の回でマイルドハイブリッドには、ISG(モーター付発電機)とリチウムイオンバッテリーが
搭載されている事と設置されている場所を紹介しました!
そして、それがどのような状況で動くか、
どのように動いているかのお話です!
まずは、どのような状況か・・・それは、減速した時!
その減速している時は、アクセルから足を離してる時ですね
減速している際に、ISGの発電機が動き出し、
リチウムイオンバッテリーとアイドリングストップのバッテリーを充電します
(アイドリングストップについては、次回のブログで詳しくお話します
)
そして、停車後の発進時・加速時!
発進の際は、ISGの発電機になんと!スターターのモーター機能が付いている為、
静かーにエンジンが再始動し、発進できるわけです
静かに発進した後、加速しますよね!
そこで、リチウムイオンバッテリーの出番!!
充電した電力を今度は、ISGのモーターに供給し、
一時的アシストをすることで、
エンジンにかかる負荷を軽減、燃料の消費も抑制!

一石二鳥じゃないですか
マイルドハイブリッド恐るべし。。。
この発進時・加速時の仕組みを分かり易く鎌田画伯の絵で描いてみました。
発進時

上は、ISGモーターのお蔭で静か
下は、音がする。つらい。。。の表現です。
加速時

大まかに言いますと、少年ジ〇〇プのように、
1人でも強いが、より仲間の信頼があればさらに強い・・・
だから、面白いんですよね
ということで、NEXT・・・マイルドハイブリッドによってプ〇スウルトラ