節分の由来
節分とは、本来『季節を分ける』・『季節の変わり目』の事を意味します
季節が移り変わる『節日』を指し【立春・立夏・立秋・立冬】と
それぞれの前日を指すもので、1年に4回ありました
厳しい冬の季節を乗り越えた後の『立春』は
1年の始まりとして特に尊ばれ、旧暦で年があらたまる重要な日にあたっていたため
次第に≪節分≫といえば『立春』の前日のみを指すようになっていき
現在では≪節分≫と言えば、立春の前日である
2月3日を意味するようになったようです
節分の豆まき
古代中国では、現在の大晦日にあたる節分には、旧年の厄や災難を祓い清める
追儺(ついな)※鬼の面をかぶった人を弓矢で追い払う儀式
鬼遣(おにやらい)と言う鬼を追い払う邪気祓いの行事が行われていました
これが、奈良時代に日本に伝わり、平安時代に宮中行事として取り入れられました
この宮中行事の『追儺』と邪気を祓うために、春夏秋冬の節分に行われていた
方違え(かたたがえ)行事の『豆打ち』という儀式が合わさったものが
『豆まき』の由来とされています
お面外してる、ちゅ~~~ねん(笑)