
『抹茶の日』
1992年(平成4年)に
愛知県西尾市茶業振興協議会が制定した記念日です

茶道の釜を掛けて湯を沸かす道具「風炉(ふろ)」から
2月6日(ふろ)と語呂合わせで制定されたそうですよ。
※風炉は見た目は火鉢のような形をしていて、茶室の中で移動が可能。
ちなみにもう一つの道具「炉」は茶室の畳の一部をくり抜いて設置された、小さな囲炉裏の事です。
風炉は現在の作法では夏季の5-10月まで使用されます。
今でも最高の形式でお点前(おてまえ)をする際には
風炉が使用されるそうです。
抹茶は、今や日本国内だけでなく、
海外でも「MATCHA」と称されるほど人気です。
わたくし事ですが、、、
抹茶が好きで半年ほど前に
それが高じて「テーブルスタイル茶道」の認定講師の資格を取得

正座しなくていい
着物着なくてもいい
この気軽さが気に入って始めました(^^♪
お茶の中で唯一茶葉まで頂けて
栄養価も高いお抹茶を
日常にいただきながら健康を保っております
笑顔で元気に働くには
健康第一
しっかり自己管理して
今日も元気に働かせていただいております

皆様のご来店お待ちしております

