
みなさん、こんにちは。
いかがお過ごしでしょうか?
4月なのに暑い日が続いていますね。
投稿日の今日は最高気温が22℃となっております。
人によっては半袖でも過ごせてしまいますね・・・
この雰囲気ですとゴールデンウイークは
真夏並みの暑さになるかもしれません。
まだみなさんの体は暑さに慣れていないと思います。
熱中症対策にお出かけや作業などで外に出られる際は、
こまめな休憩や水筒を持ち歩くことをお勧めします。

暑さに関係するかわかりませんが、
最近はカメムシをよく見かけますね。
当店でも「車の中からカメムシが出てきた!」という
ご相談が多く寄せられております。
この件について私も色々原因を調べてみましたので、
軽いアドバイスとして読んでいただけたらなと思います。
そもそもカメムシという虫は、
寒さをしのいだり、外敵から身を守るために
狭い隙間や熱が集まりやすい場所に
集まる習性があると言われている様です。
主に植物をエサとしているので、山や森、
街中では草むらやガーデニングの植木鉢などの
近くにいることが多いとされています。
そして車というものは、よく密室と言われていますが、
ドアやパワーウィンドウの開閉などによって
どうしてもカメムシが入り込んでしまう場合がございます。
というのも、ドアやパワーウィンドウには雨水が入るのを防ぐために、
ドアやウィンドウ(窓)の縁にゴムが付いています。
車内に入ることは出来なくても、
夜の間にゴムとドアの隙間部分に潜り込んで隠れているかもしれません。
「車のドアもパワーウィンドウも開けていないのにカメムシが居た!」
という時は、もしかしたら以前にお車を使用された時に
隙間に居たカメムシがドアを開けた瞬間、
コッソリ入って来てしまった可能性がございます。
他にも色々原因はございますので、
気になる方はお調べいただくか、ご相談ください。

「できる限り車内にカメムシが入って来ないようにしたい!」
そう思われる方がほとんどだと思いますので、
対策方法を調べてみました。
1、車内専用の防虫剤を付ける。
これが最もやりやすい方法だと思います。
ただし、使用する際は車内専用であることを確認の上、
必ず取り扱い方法を調べてください。
2、虫除けネットを張る
防虫剤の匂いやアレルギーなどが気になる方に良いと思います。
こちらも、使用する前にお車に合ったサイズか、
取付け方法かどうか調べておくことをお勧めいたします。
既に入ってしまったカメムシに関しては、
車内で退治してしまうと、
匂いが付いたり、死骸が残って取れなくなる場合が多いです。
見つけたら、慌てず騒がず落ち着いて、
ティッシュや使い捨てタオルでそっと包んで逃がすか
箒で掃いたり、掃除機で吸うなどして
車外へ出すようにすると良いそうですよ。

いかがでしょうか?
これからの季節、カメムシ以外にハチや蚊、
アリやムカデなど様々な虫が活発に行動することが予想されます。
ゴールデンウイークも近づくにつれ、
お車を使用される頻度も高くなると思います。
長いアドバイスとなりましたが、
当ブログが皆様の快適な運転のお役に立てれば幸いです。
では皆様、良いカーライフをお過ごしください!