みなさんこんにちは。
いかがお過ごしでしょうか?
丸山は以前の大雪が噓だったかのように
雪が溶けてなくなりましたね・・・
・・・と、思ったらまた降りましたね。 
雪かきをした後なので、
分かりづらいかもしれませんが、
今朝は脛が半分埋まるくらいに積もっていました。
2月5日辺りに大雪となっていたので、
約1週間と3日ぶりの大雪ではないでしょうか。
せっかく雪が溶けたのになー・・・トホホ・・・
天気予報によると鳥取県全域に
3~4日間、雪が降るそうです。
今月に入ってから今回のように
雪が溶けたと思ったら一晩でかなり積もっていることが
多くなっております。

お車の日常点検は行っていますか?
特に冬場、お問い合わせで増えるのが
「バッテリー上がり」と「携帯リモコン/キーが反応しない」というご相談でございます。
車にはバッテリー、車のリモコンキーには電池が
使われていますが、
実はバッテリーや電池というものは
冬場の寒さによって電気が弱くなることがございます。
車やリモコンキーも似たようなもので、
寒い中だとエンジンやロックが上手く作動しないことがございます。


ドアのロックを開けたい時、リモコンキーでしたら、
黄色い丸にあります つまみ を動かして
キーホルダー部分を引っ張ることでカギが出てきますので、
それでカギ穴に挿して開錠してください。
左側のリモコンキーでもカギ穴に挿すことで開錠できます。
ちなみに、カギを挿してドアを開けた際、クラクションが鳴りますが、
これはスイッチ以外の方法で開錠されたことに反応して
警報装置が作動しております。
エンジンを始動させれば解除されますので、
リモコンキーを持ってブレーキを踏みながらスタートボタンを押すか、
ハンドル横のカギ穴に挿してください。
上記の方法でやってもエンジンがかからない場合は
バッテリー上がりの可能性がございますので、
スズキ自販かJAFにご連絡頂ければ幸いです。
JAFのフリーダイヤルは
#8139
(0570-00-8139)
(
スズキ自販では、他のお車やお客様の対応などで
スタッフがすぐには応対できない場合がございます。
ご了承ください。)
バッテリー上がりの対策方法は
定期的に車を走行することと、
室内灯など電装品がオンオフになっているかのチェックです。
車を定期的に走行させることでガソリンとエンジンによって発電されて
電気がバッテリーに溜まっていきますので、
バッテリー上がりが防ぐことができます。

バッテリーの状態について、スズキ自販に点検に出して頂ければ
お調べ致しますのでお申し付けください。
車を使わない時、室内灯や電装品の電源がオンになったたままですと
電気のムダになってしまいますので車から降りる時はチェックをお願いします。
かなり長くなってしまいましたが、
冬の車について少しだけ解説いたしました。
少しでもみなさんの参考になっていたら幸いです。
では、良いカーライフをお過ごしください。