
本題に入る前に、お知らせがあります
この画像でなにか気づいた方はいらっしゃいますか?
そう!

このバッチです
先日、九州スズキの社章バッチが完成しました
着けてるだけで凄腕のニオイを醸し出す
カッコイイバッチです
次スタッフと会うとき軽~く一瞥くれてみてください!
あんまりマジマジ見るのはご遠慮願います(笑)

今年7月5日に発売した
新型ジムニー
おかげさまで大大大人気です、ありがとうございます!

ジムニーといったら外観は勿論の事4WDもいける、というのが大きな魅力の1つ
そこで今回はジムニーを初めとした4WDの魅力をご紹介いたします
4WDとは?
four wheel driveの略です
そのまんまぶー
(ちなみに4輪以上のタイヤ数ならAWDという場合が多いらしいです)
パートタイムとは?
シフトの話ですかぶー?
←誰
自動車におけるパートタイムとは?
4WDシステムには、
2WDに切り替え出来るタイプとそうでないものがあります
切り替え可能の自動車はパートタイムと呼ばれ、
切り替え不可の自動車はフルタイムと呼ばれます
パートタイムなら普段は2WDで走って、でこぼこ道や雪道を走る時は4WDに。という風に
様々なシチュエーションで活躍出来ます
4WDのメリット
・雪道に強い(むしろ必須)
・未舗装道路を走りやすい。
・オンロードも安定している
・悪路脱出性に長けている。
・牽引力が強い
・発進性能が高い
燃費が悪くなったり値段が高くなったりなどのデメリットはありますが
使用環境次第では非常に頼りになります!
雪国以外でも4WDにするメリットは多いですが
実際は、福岡県を始め九州各県では2WDが主流です
とはいえ、九州は雪があまり降らないからといって
何も対策を打たないのはよろしくありません
ならば4WDに、、、とまでは言いませんが代わりに
スタッドレスタイヤを履くことをおすすめします
スタッドレスタイヤ

↑今回も安定のサービス飯干君
通常タイヤに比べてスタッドレスタイヤの方が
溝(サイプ)が深く、また溝の数が多いです

スタッドレスタイヤを履く事によって
雪道での滑りやすさが低減します
こちらは雪を嚙ませて、1周するまでに剥がれ落ちるような構造になっています
細い溝が多いと(スタッドレス本来のゴム質の関係もありますが)
タイヤが全体的に柔らかくなり地面にピトッと付き
微少の水膜を拾い上げ(水膜なしの氷、雪は滑らない)
安定した走行を可能にするのです
一方、水膜の排出性能、路面の耐熱性などは夏タイヤの方が優秀ですので
雪が降る、降らない季節でしっかり分けることが重要です
また、その地域では降っていなくても
山間部峠など通るとよく残雪が轍になっていたりするものです
よくそういった場所を使う方もご検討されてみてはいかがでしょう!?
※お値段はタイヤサイズによって異なります
詳しくはサービススタッフまでお問い合わせ下さい
以上、2WD夏タイヤ乗りの石田からでした