今年も梅雨入り
しましたね
登山好きな私にとっては嫌な時季です
とにかく雨が降る季節ですから
運転にも愛車にも細心の注意を払いましょう
例えば タイヤ
です
藪から棒ですが
雨の日に起こりやすい
ハイドロプレーニング現象
ってご存知でしょうか?
タイヤの溝の形はタイヤによって様々な種類があるのですが
全て浸った水を排水する役割を担っています
ハイドロプレーニング現象とは、
そのタイヤが排水能力を超えた時
ハンドル、ブレーキが利かなくなる事を言います
排水能力は主にタイヤの溝の深さに比例されます
タイヤの溝が浅ければ
排水能力の限界に達しやすいということになりますね
大丈夫、まだ大丈夫と楽観していると
大変なことになるかもしれません…

↑ 満潮君の顔がルパン3世の次元みたいに隠れる事故

↑新品のタイヤの画像
溝の底に凸になっている部分があります
ここがタイヤの生命線になるスリップサインというところです
この時の残り溝は1.6mmで、このラインを超えると
保安基準に適合しなくなる上に、ハイドロプレーニング現象
が起こりやすくなりますので
スリップサインに到達する前に交換しましょう!
ちなみに残り4mmから、
ブレーキの制動距離(踏んでから止まるまでの距離)が
伸び始めますので交換時期と言えます

↑こちらは溝が浅くてツルッツルになったタイヤの画像
スリップサイン、出まくりですねー

こちらのタイヤは、浅い上に劣化でひび割れていますね
タイヤの溝部分、ホイール部分の過度なひび割れも
バーストしやすくなったり何かと危ないので
速やかに交換しましょう

ワイパーも、
この季節1度確認しておいた方が良い部品の1つです
状態が悪いと、水はけが悪くなったり、変な音がしたり
最悪ガラス部分が傷ついてしまう事もあります
↑ちなみに私石田の車のリヤワイパーも寝込んでました…

1番いけないのは 裂けワイパー
もはやワイパーがワイパーとしての仕事をしません
ガラスにも悪影響ですのですぐ交換しましょう
言われなければ放置してしまう部品の代表格ですね…
思い当たる節があればスタッフまでお声掛け下さいませ