こんにちは!いしだです!
あっという間に4月になり、新年度が始まりました
今年度もよろしくお願いいたします

..
..
4月は暖かい日が増えておでかけすることも増えてくると思います!
車に乗る機会も自然と増えると思うので、
そんな時だからこそ車の調子を気にしてみてください
そこで今日は、皆様一度は耳にしたことがあると思われる
車の『シビアコンディション』についてご説明したいと思います!
シビアコンディションは、一般的な使用状況より厳しい使用状況のことをいいます!
どんな条件があるかみていきましょう
▽
▼
▽
▼
~ 走行距離が多い ~
年間20000km以上走行する場合
※乗用車の場合
シビアコンディションの代表的なものといえばこれ!って思いますよね
一般的に乗用車の年間走行距離は10000kmとされています!
20000km以上だと走行距離が多いので、パーツ類の摩擦やオイル類の劣化が進むので
どうしても車にとっては厳しい状況になってしまいます

~ 短距離運転の繰り返し ~
1回の走行が8km以下で冷却水の温度が低いままでの走行が多い場合
これは少し意外な感じもすると思いますが、
冷却水やエンジンオイルなどは適温があるので、
その適温になるまえにエンジンを切る走行が続いたらオイルなどの劣化が進んでしまいます
近所での買い物、お子さまの送り迎えなどがメインの方は少し気を付けないといけません
暖かくなってきたので、ちょっと遠くまでドライブするのもいいかもしれませんね
~ 山道や登降坂路での走行距離が30%以上 ~
登り降りの走行が多い場合
急カーブや坂道などが多いので、ブレーキを踏む回数が多くなり
シビアコンディションにつながります
~ 悪路での走行距離が30%以上 ~
(悪路とは…凸凹路・砂利道・雪道・舗装されていない道路など)
◎運転者が体に衝撃(突き上げ感)を感じる荒れた路面
◎石をはねあげたり、わだちなどにより下廻りを当てたりする機会の多い路面
◎ホコリの多い路面
以上が代表的なシビアコンディションの条件になります!
いかがでしたでしょうか?当てはまる項目がありましたか?
使用状況や目的により走行距離が増えることや、悪路を走行することは仕方がないことなので
その分日常的な点検・定期的な点検をしっかり受けるようにしましょう
↓↓ メンテナンスノートにも記載されているので目を通してみてくださいね!

基本的なところでいうと、オイル交換などは車に長く乗り続けるためには欠かせない
とっても大切なメンテナンスです(^^)/
交換時期がきたらなるべく早めに交換するように気を付けてみてください
もうすぐGWになりますので、車の調子を万全にしておでかけなど楽しんでくださいね

お車の調子で気になることがあればお気軽にお問い合わせください
<< スズキアリーナ石見大田 >>
0854-82-0678
定休日:毎週火曜日・第2水曜日