スタッフによるクルマ紹介
サイに乗っている感じ。
| 車名 | ジムニー シエラ |
|---|
皆様こんにちは![]()
ジムニーシエラ5MT!
なかなか貴重な試乗車
ですので色々お伝えできるよう
いっぱい乗ってきました☆
(※写真のシエラJL
が今回の試乗車です。)
よく言われるのが
「シエラかジムニーか迷う!」
「ATかMTか迷う!」
これなんです。
ざっくりとした
結論から言うと![]()
・高速走行【安定感】
重視ならシエラ
・街中走行【軽快さ】
重視ならジムニー
・【燃費、嗜好性】
重視ならMT
・【操作の手軽さ】
重視ならAT
をおすすめいたします![]()
しかし、個々の用途や
好みにもよりますので
ぜひぜひお店でスタッフに
ご相談くださいませ![]()
今回はシエラMTレビュー
になりますので、
安定性、燃費、嗜好性に
優れたシエラMTを
ご紹介いたします!
※個人的な感想や数値の一例を交えてに
なりますのでこれが絶対!
というものではございません。
少しでも参考になれば幸いです。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
まず運転席に座って
意外と目を引くのが
オーバーフェンダー![]()
運転席からドアミラーを
見るとこんな感じ↓
外から見る分には
かっこいい!![]()
の一言に尽きるのですが
ほんのちょっと
小指の爪程度ですが
不安がよぎりました。
普通車や車幅のある車に
乗り慣れている人にとっては
気にならないかもしれません。
しかし、普段軽自動車に
乗っている身としては、
『気をつけねば擦りかねない…
』
とちょっと警戒してしまいました。
しかし、杞憂でした![]()
今回100km程
走行しましたが
慣れてくるものです。
普通車の車幅だからと
思って走れば問題なしでした。
さてさて、左手元には
MTのシフトレバー&
トランスファーレバー
MTのシフトレバーの
感触としては前型の
シエラより入りやすく
程よい固さです![]()
スイフトスポーツ
や
アルトワークス
の
カチッとした入りと
ワゴンR![]()
ハスラー
アルト
の
少し軽めのガッコンとした
入りの中間くらいの
重量感です。
それプラス物理的に
ダイレクトな切り替わりが
伝わってくるような
わくわくした感覚です![]()
時折アイドリング時でも
左右にプルプル震えるシフトが
『あぁジムニーに乗っている』
という実感を与えてくれます。
これはMTならではです![]()
![]()
静粛性が高まった室内空間
がそれを際立たせている
かもしれません。
というのも、
ジムニー、 シエラ共通して
静粛性が格段に
よくなっています。
高速を走っていても静かです。
理由として挙げられるのが
後述する安定した
車体に加え、
◆吸遮音材の適切な配置
エンジンルームと
前席の間には中外両方に
吸遮音材が設置され、
足元は全面にフェルトを施した
一体成型カーペットが採用。
◆フレームの改良
クロスメンバー2本と
Xメンバー追加
ボディーマウントの大型化等で
フレーム剛性は
前型の約50%増!
これにより振動や騒音が
かなりカット
されているようです。
トランスファーレバーについては
後から試すとして…、
静かさに加え、車体の
【走行安定性】
をシエラは推したいです。
ドレッドが広いから安定する
というのは理屈では
分かっていました。
シエラのほうが130mm
左右タイヤ間が広いので
それは安定するでしょうと。
… が、しかし!
乗って体感してみると
感動もの
でした!!
…なんだこれは。
『ゆ、揺れが
吸収されている!?』
街中の試乗は
ジムニーもシエラも
車高が高い車であり、
多少揺れるのはしょうがない
と感じていました![]()
ところが、
高速走行になるとシエラさん、
人が、
いや車が変わったようです。
すーっと気持ちよく走ります![]()
スイフトスポーツの
地面に吸い付くような安定感
とは異なり、
路面の凹凸を上手に緩衝するような
【柔らかな安定感】
がありました![]()
![]()
ジムニーではこの感覚は
得られなかったので、
シエラならではの
ワイドなトレッドと
195/80R15の肉厚タイヤ
が効いているようです。
カーブでは多少ぐわんと外側に
振られる感覚はあるものの、
通常走行する分には
特に気になりませんでした![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
そして、せっかくのMT車、
変速も楽しませてもらいました![]()
出だしはジムニーMTと
比較して鈍重。
アクセルの踏み込みを増やそうが
さほど変わらないので、
どちらかというと
大人の運転をする人向けです![]()
車体が進みたがるのに合わせて
緩やかに加速するが吉です![]()
ストン、 ストン、と
少し間を置きながら
テンポよく切り替えます![]()
ちなみに3速から
直接5速でも
スムーズにつながります![]()
全体的に落ち着いた加速
という印象ですので
街中をちょこちょこ
林道をガンガン行きたい
という勝手であれば
ジムニーのほうが
どちらかといえば
向いているのでしょう![]()
よく使ったのは
4速40km/h(1500回転)
5速60km/h(1800回転)
80km/h(2500回転)
この付近がエンジンも
うならず、スーッと
走ることができました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
それから、忘れちゃいけない
燃費について![]()
シエラのカタログ燃費は
↓以下の通り↓
(WLCTモード)
5MT⇔4AT
15.0km/L⇔13.6km/L
市街地モード:
12.8km/L⇔11.2km/L
郊外モード:
15.8km/L⇔14.7km/L
高速道路モード:
15.9km/L⇔14.6km/L
MTのほうがやはり
燃費が良い傾向にあります。
実際、車両重量は
MTのほうが40kg軽いです。
また、 エンジン回転数の
上がり具合を見ていると
ATのほうが必要以上に
うなっているような感覚でした。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
以下実際の走ってみた値
(車載メーターの値)
出発地点から19.9km、
環境としては郊外と
市街地の中間くらいの下道です。
そんなに道も混んでおらず
信号もほどほどに
停まりました。
ちなみに、エアコンは
最初から最後まで
27℃の一番弱で
キープしました。
(寒がりなもので。。)
それと、予防安全技術も
その力を発揮していました。
夜間でも標識を認識し
最高速度と
はみ出し通行禁止の
表示が出ていました。
※JLはメーカオプション設定。
性能には限界もありますので
安全運転の心がけをお願いいたします。
さてさて、その後
出発から44.2km
郊外といいますか
田舎の山道をそれほど
信号で停まることもなく
進んでいくと最終的に
約14.0km/L
満タン法で測定していないのと
距離が短いため一概には
いえませんが、
思ったより伸びるというのが
乗ってみた感想です。
そしてここからが
シエラの本領発揮
高速道路での走行です![]()
こちらは80-100km/hを
メインの速度域とする
高速道路での走行です![]()
5速80km/h(2500回転)
~100km/h(3000回転)
でほぼほぼ走っていました。
『…うむ、良き。』
続いて、50-80km/hを
メインの速度域とする
高速道路での走行です。
まずは、入り口でリセット。
走ること約15分…
『おぉ。20超えた。』
単純に距離÷時間で
計算すると
約60km/hで
止まらずに走っていた
ようなものですが
予想外の燃費の良さです。
高速は安定していて
燃費も良い。
少し足を延ばしての旅行も
シエラだとより快適に
できるのではないかと
感じました。
重ね重ねにはなりますが
あくまで数値の一例
ですので、そんなに
伸びないではないかという
クレームは何卒
ご容赦ください![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
そしてこれを試さずには
終われない、
トランスファーレバーです!!
さっそく2Hから
4Hへ切り替えます。
グッと後方へ
動かすと少し間をおいて
『カッ』と
繋がった音がします。
そしてメーター上部に
緑色の4WDのランプが
点灯しました。
さらに4Lへ
レバーを押し込むようにして
切り替えると…
見づらい写真で
申し訳ないのですが
自動ブレーキやESP®
関連が誤作動防止のため
OFFになります。
せっかくなので
2WDと4WDで
未舗装の坂道を
上り比べてみました![]()
傾きとしては10度から
凹み箇所で30度ちょっとです。
運転席からの視界は
こんな感じです↓
1速で坂の途中から
スタート!!
4WDから先に
試したのですが
『普通に上る!!』
危うさのかけらもなく
上ることができました。
エンストする気配も
全くなしです。
ハンドルを左へ切ってみましたが
普通に曲がることが
できました。
もしや、この程度の
坂ではあまり効果が
わからないのかと
心配しながらも
とりあえず2WDでも
同様に上ってみました。
すると、
『やっぱり違う!!』
2WDでは後輪が
砂利によって滑る感覚が
ありありと感じられました。
それでもエンストする気配は
皆無だったので
やっぱり力があるなと
実感しました![]()
また、操作も
ハンドルが明らかに取られる
感覚はなく、
新採用の
ステアリングダンパーが
ハンドルに伝わる
振動やふらつきを
低減してくれているようです。
前型よりもハンドルは
だいぶ軽くなっていますので
振られるのかと思いきや
そんなことはありませんでした。
街乗りでも悪路でも
快適に運転操作が
できそうです![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
続いて、もう一つ試して
みたかったのが
ヒルディセント
コントロール
下り坂でも車速を抑えることで
ステアリング操作に
集中できます。
昨年会社の4WD研修にて
ジムニーで25度下り
ボコボコの未舗装路を
走るというのを
体験させてもらいました。
いや、これハンドル絶対
取られるでしょうという
路面にも関わらず、
このヒルディセントコントロール
により素人でも無事に
走ることができたことに
感動しました![]()
その感動体験を
思い起こしながら
坂の上に立ちます。
平らに見えるかもしれませんが
意外と凹凸が多く
ドライブレコーダーの
衝撃検知機能が
「ピッ」と働く路面です。
傾きはタイヤの接地面横で
ちょうど10度。
ヒルディセントコントロールは
4WDかつ
車速約25km/h以下
勾配約7%以上で
スイッチオンにすると
作動します。
それではスイッチオン
にして下っていきます。
2速にしても
通常よりゆっくりとした
速度で下っていきます。
時々横滑りのランプが
点滅するのと
軽めのガガガっという音が
聞こえることで
作動しているのが
わかります![]()
安定して坂を下りきる
ことができました![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
あと、その他感じたのが
坂道発進が楽です!
坂道でもまるでその場の地面に
とどまるように持ちこたえます。
サイドを引かない程度の坂なら
後ろにほぼ下がりませんでした。
今まで乗った軽のMTの感覚では
落ちるでしょう…
という坂も落ちない!!
これは坂道発進が苦手
という方にもおすすめです。
それもそのはず…。
ヒルホールド
コントロールが
MT車も含めて
全グレード装備!!
ペダル踏み替え時に
最長2秒間
一時的にブレーキをかけて
車体が後退しないようにし
スムーズに発進させてくれます。
※4LでESPⓇをOFFにすると作動しません。
坂道発進の心強い味方ですね!
奥様が坂道発進を
嫌がるという旦那様は
「この車は下がりにくいから!」
とアピールしてみるのも
手かもしれませんね。
もちろん、逆もしかりです。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
最後に、まとめると
先に述べたように
・高速走行【安定感】
重視ならシエラ
・街中走行【軽快さ】
重視ならジムニー
・【燃費、嗜好性】
重視ならMT
・【操作の手軽さ】
重視ならAT
というおすすめには
なるのですが、
それだけでは語れない
魅力がそれぞれに
あると思うのです。
またいざ買って
乗ってみてそのあとに
気づく魅力も多々
あるかと思います。
そんな魅力を皆様に
たくさん教えていただけると
嬉しいです![]()
長文にお付き合いくださり
ありがとうございました。
※ESPはDaimler AGの登録商標です。
