スズキのクルマでめぐるおすすめスポット情報
おすすめスポット/鹿児島県/南薩摩・霧島・
姶良・大隅周辺

今回は鹿児島県の南薩摩・霧島・姶良・大隅周辺のおすすめスポットを紹介します。
- ※掲載の内容は2025年1月現在の情報です。
- ※臨時休業や営業日、営業時間変更の場合もあり、確認の上お出かけください。
桜島
鹿児島のシンボルでもある『桜島』は、今も火山活動をしている、世界有数の複合火山です。
約2万6000年前に誕生してから、この土地に豊かな自然の恵みを生み出してきました。火山温泉や溶岩原を見るだけでなく、火山と共に歩んだ桜島の人々の歴史に触れることもできます。
特に黒神地区にある『黒神埋没鳥居』は、大正3年に起きた大規模噴火で埋まった鳥居がそのままの状態で保存されており、火山との共生の大変さを知ることができます。
鹿児島の市街地からカーフェリーを使えば15分でアクセスできるので、鹿児島に訪れた際にはぜひ足を運びたいスポットです。
- 所在地:
- 〒891-1420 鹿児島県鹿児島市桜島赤水町
- 駐車場:
- 複数有(無料/有料)
薩摩長崎鼻灯台
「長崎鼻」は、薩摩半島最南端に位置し、浦島太郎が竜宮城へ旅立った岬という逸話から、別名「竜宮鼻」とも呼ばれる薩摩半島最南端の岬です。
『薩摩長崎鼻灯台』は、岬に建つ白妙の灯台で、「薩摩富士」と名高い『開聞岳』を望むことができ、先に見える屋久島や三島の島影と空や海の眩しい青が美しいコントラストを作り出しています。岬の西側には湾曲した砂浜もあり、薩摩の雄大な自然と海風を存分に味わうことができるスポットです。
- 所在地:
- 〒891-0513 鹿児島県指宿市山川岡児ケ水1579−2
- 駐車場:
- 複数有(無料/有料)
ぢゃんぼ餅 平田屋
明治14年創業の『ぢゃんぼ餅 平田屋』は、鹿児島の歴史ある名産品「ぢゃんぼ餅」をいただけるお店です。
「ぢゃんぼ餅」は『両棒餅』とも書く郷土料理。二本の串が武士の両刀に見えることからその名で呼ばれ、「ぢゃん」の発音は中国語の「リャン」から始まったともいわれています。
こちらのお店では、代々伝わる醤油と砂糖の秘伝のタレと、佐賀県産の「ひよくもち」を使用。また、竹串は既製品を使わずに、お店で真竹を裁断するところから作ることで、竹串の風味まで楽しむことができる逸品を提供しています。
お店の縁側で、焼きたてのぢゃんぼ餅を味わうひとときは、心まで満たされます。
ぢゃんぼ餅をいただくなら、こちらのお店に立ち寄ってみてください。
- 所在地:
- 〒892-0871 鹿児島県鹿児島市吉野町9673
- TEL:
- 099-247-3354
- 営業時間:
- 9時30〜17時(お餅が無くなり次第終了)
- 定休日:
- 木曜日
- WEBサイト:
- https://jyanbomochi.com/
- 駐車場:
- 有(無料)
龍門滝
『龍門滝』は、「日本の滝百選」に選ばれた高さ46m、幅43mの激しい水流と音が迫力満点な滝です。
かつて唐人がこの滝を見て「普通の魚では上りきれないほどの流れであり、もし上りきれたとすれば、その魚は龍となるだろう」という意味である「漢土の龍門瀑を見るが如し」と称したことから、この名がついたと言われています。
近くには展望台もあり、水飛沫が飛んでくるほどの大迫力。専用の駐車場からも滝が見えるので、車を停めてゆったりと眺めながら一息いれるのもおすすめです。
- 所在地:
- 〒899-5241 鹿児島県姶良市加治木町木田5266−1
- 駐車場:
- 有(無料)
嘉例川駅
『嘉例川駅』は、JR九州・肥薩線にある県内最古の木造駅舎です。築100年以上のレトロな駅舎は、国の有形文化財にも登録されています。地元の方々に愛される小さな無人駅ですが、九州新幹線開業に伴って知名度が上がり、多くの人々が訪れるようになりました。また、土日祝日限定で販売されている駅弁「百年の旅物語かれい川」は、「九州駅弁ランキング」で3年連続1位に。
鹿児島空港からも近く、駅舎の雰囲気を味わうだけでなく、名物の駅弁をお土産に購入するのもおすすめです。
- 所在地:
- 〒899-5113 鹿児島県霧島市隼人町嘉例川
- 駐車場:
- 有(無料)
霧島神宮/周辺
『霧島神宮』は、創建は6世紀頃といわれ、現在の社殿は江戸時代から続いている神社です。
本殿は国宝に指定されており、朱塗りの荘厳な外観と美しい装飾が細部まで施された内部は、深い歴史を感じさせる神聖な空間となっています。
主祭神は建国神話の主人公で多くの神話に登場する「ニニギノミコト」であり、パワースポットとしても人気です。
周辺には高千穂峰を望む『高千穂牧場』を始め、豊かな自然に触れる見どころも多いので、ドライブに足を延ばしてみてください。
味処 海の桜勘
『味処 海の桜勘』は、地元の海で採れた新鮮な魚介料理を提供する「垂水市漁業協同組合」が運営する食堂です。
店名は、名産である垂水かんぱちの一般公募で決まったブランド名を当てたのが由来。
垂水かんぱちの刺身や骨まで食べられるあら煮などが提供されています。
特におすすめなのは、かんぱちの刺身やあら煮がセットになった「西郷どん定食」 は豪華な品揃えでありながら、
リーズナブルな価格でいただける満足度の高いメニューです。
鹿児島の海の幸を食すのにおすすめのお店です。
- 所在地:
- 〒891-2101 鹿児島県垂水市海潟643−6
- TEL:
- 0994-32-032
- 営業時間:
- 11時〜14時
- 定休日:
- 火曜日
- 駐車場:
- 有(無料)
佐多岬
『佐多岬』は、北緯31度線上に位置する本土最南端の岬です。
ハマユウやビロウなどの、亜熱帯植物の遊歩道を抜けた先にあるこの岬は、太平洋・東シナ海・錦江湾の海に囲まれており、深い緑に覆われた岬の岩肌と陽の光で輝く大海原の絶景が見どころです。
岬から50m沖の大輪島には、日本最古の灯台のひとつである『佐多岬灯台』があり、展望台からはこの絶景を360度のパノラマで見渡すことができます。
また、観光案内所で本土最南端の証明書を受け取ることができるので、旅の思い出に証明書を発行してもらうのもおすすめです。
- 所在地:
- 〒893-2604 鹿児島県肝属郡南大隅町佐多馬籠415
- TEL:
- 0994-27-3151(佐多岬公園観光案内所)
- 営業時間:
- 8時〜日没
- 駐車場:
- 有(無料)
お食事処 あげは
『お食事処 あげは』は、カツ丼やトンテキが名物で、口コミなどで人気を博し、ファンの多いお店です。
カツ丼は、ふわふわな黄金色の卵が輝き、肉厚のカツとのコンビネーションが病みつきになる一品。
とんかつやトンテキも人気のようで、リピーターも多いそうです。
地元の人に愛される味をいただくなら、ぜひ足を運んでいただきたいお店です。
また余談ですがこちらの住所、「志布志市志布志町志布志」と目が混乱しますが正しい住所となります。
- 所在地:
- 〒899-7103 鹿児島県志布志市志布志町志布志3丁目14−19
- TEL:
- 0994-72-3184
- 営業時間:
- 10時30〜20時
- 定休日:
- 水曜日
- 駐車場:
- 有(無料)
都井岬と灯台周辺
『都井岬』は、日南海岸国定公園の最南端に位置する岬です。
岬一帯には、江戸時代に放牧された馬「御崎馬(みさきうま)」が棲息し、国の天然記念物に指定されています。この半野生の馬を外界と区切るため、岬の入り口には「駒止の門」というゲートがあり、「野生馬保護協力金」として車は400円を支払って入場します。ゲートから中は、草原も道も関係なく馬が自由に歩いているため、スピードには気をつけて進みましょう。4月から8月には「春駒」と呼ばれる生まれたての子馬に出会えるかもしれません。
また、岬の先端に建つ白亜の『都井岬灯台』からは、草原の緑、その先に広がる海原、そして可愛らしい野花の景色を望むこともできます。
ここでしか見られない雄大な景観を是非楽しんでほしいスポットです。
- 所在地:
- 〒888-0221 宮崎県串間市大納周辺
- TEL:
- 0987-72-0479(串間市観光物産協会)
- 駐車場:
- 複数有(無料/有料)
今回登場した車
スイフト HYBRID MZ
ボディーカラーは、バーニングレッドパールメタリック ブラック2トーンルーフ
取材雑記
鹿児島の山や高原、海辺の道と広範囲を移動した今回の取材旅でしたが、コンパクトな車体と軽快なフットワークで、楽しく安心してドライブ/取材旅を楽しめました。
紹介したスポット以外にも見どころは沢山あります。
気になるスポットがあれば、ぜひ皆様も愛車で訪れてみてください。