EVの補助金・優遇税制

EV(電気自動車)は国の補助金対象車です。さらに、地方自治体の補助金やエコカー減税など様々な優遇税制が適用となります。*補助金や優遇税制には対象期間などの要件がございます。*補助金は申請が予算額に到達した場合は、受付終了となる場合があります。

EVの補助金・優遇税制

補助金

CEV補助金(クリーンエネルギー自動車導入促進補助金)は、地球温暖化や大気汚染の原因となる自動車の有害な排出ガスの排出量低減の貢献を目的としています。
排出ガスを出さないEVは、上記目的に沿って、ご購入の際に国から補助金が受けられます。

普通乗用のEVでは最大90万円、小型乗用・軽のEVでは最大58万円の補助金が支給されます。補助金額は車種やグレード、型式等によって異なります。
補助金額の詳細は、当サイト減税対象車ページの車種別情報をご確認ください。
また、補助金は登録(届出)後に申請を行なう等、交付までの流れが定められています。

補助金について詳しくは次世代自動車振興センターのWEBサイトをご確認ください。

※上記リンク先の情報は、最新の内容が反映されるまで少し時間がかかる場合があります。あらかじめご了承ください。

令和6年度補正 普通乗用EV 小型乗用EV・軽EV
補助金額 最大90万円 最大58万円
対象 個人、リース会社、法人(民間事業者)、地方公共団体
  • *リース購入車両も対象となります。
  • *自家用車(事業用車は対象外)
保有義務期間 4年

※レンタカーは3年の場合もあります。

国の補助金に加えて、更にお住まいの地域で自治体の補助金が適用される場合があります。
補助金には申請期限があります。申請額が予算額に達した場合は受付終了となりますのでご注意ください。

地方自治体の補助金について、詳しくは次世代自動車振興センターのWEBサイトをご確認ください。

※上記リンク先の情報は、最新の内容が反映されるまで少し時間がかかる場合があります。あらかじめご了承ください。

税金

自動車税(種別割)<グリーン化特例>

EVは購入翌年度の自動車税が概ね75%軽減されます。
(2025年4月1日〜2026年3月31日登録・届出分)
また、普通乗用・小型乗用EVの自動車税区分は「1,000㏄以下」の扱いとなり、
最も低い税額(25,000円)が適用されます。

重量税(エコカー減税)

EVは重量税が新車購入時と初回車検時も免税です。
(2025年5月1日~2026年4月30日登録・届出分)

自動車税(環境性能割)<グリーン化特例>

EVは 環境性能割が非課税です。
(2025年4月1日〜2026年3月31日登録・届出分)

※上記内容は2025年9月時点のものです。予告なく変更となる場合があります。