その他
2023年1月より車検証が電子化!いったい何が変わったの?
2023年1月4日から、車の新規登録や継続検査などで車検証が発行、もしくは更新される際には電子車検証が交付されることになりました。
車検証が電子化されることによって従来と何が変わったのか。
その1
車検証のサイズが変わります。
従来の車検証はA4サイズ(297×210mm)でしたが、電子車検証はそれよりも小さなA6サイズ(177.8×105mm)に変わり、小型化しました。
その2
車検証に記載される内容が変わる
これまでの車検証には、車に関する情報や区分、用途などに加え、所有者情報や車検証の有効期限などが記載されていました。
電子化された車検証に記載されるのは住所変更や名義変更などの変更登録によって記載情報が変わることのない情報、つまり車両型式やボディサイズ、用途、乗車定員などの車に関する情報のみとなります。
なお、従来の車検証から電子車検証への移行措置として、制度開始となる2023年から最低3年間は従来の車検証と同じ内容が記載された「自動車検査証記録事項」も交付されることになっています。
その3
ICタグが採用される
電子車検証には、ICタグが採用されています。所有者情報や使用の本拠の位置、車検証の有効期間はICタグに格納され、券面で確認することはできません。
なお、ICタグに格納された情報はパソコンやスマートフォンを使用し、専用アプリで確認することになります。
メリット
その1
ICタグにより、スマートフォン・PCで専用アプリを使って車検証の内容を確認できる。
車検の有効期限や登録情報等気になったときに、わざわざ車検証を車に取りに行くことなく確認できる。
その2
リコール情報が届く
アプリには、所有している車のリコール情報も届きます。
リコールが発生した場合、新車をディーラーから購入しているのであればディーラーから連絡があります。
しかし、中古車に乗っているなどディーラーを通さずに入手した車に乗っている場合、リコール情報に気付かないことがあります。
リコール情報は安全性に関わる大切なものなので、アプリにこうした情報が届くのは電子化ならではの利点といえます。
また、車検の有効期間が迫るとプッシュ通知で知らせてくれる機能もあります。
もちろんデメリットもあります。
車検満了日や使用者の住所が印字されない。
先ほども触れましたが、電子車検証では車検の有効期限や使用者の住所が印字されません。
これらの情報はスマートフォンやPCを利用して確認する必要があります。
勤務先へ車検証情報を提出する場合や、自動車保険の契約(更新)の際は、専用アプリを用意する必要がある。※
特例措置として、電子化になってから最初の3年間は、車検証の内容と同じことが書かれた用紙(自動車検査証記録事項)が一緒に配られますが、3年が過ぎると、その配布もなくなります。
※PDFとして車検証をダウンロード、フォルダに保存しておけば、アプリにログインする手間は省けるかもしれません。
現在は普通車のみが車検証の電子化対象となっていますが、2024年より軽自動車の車検証も電子化されます。