
「断固」とは、「断乎」とも書きます。
辞書で意味を調べると・・・・
周囲の状況や意見に左右されないさま。態度などがきっぱりとしているさま。「—として反対する」「—たる決意」
類語に「断然」の記載がありました。

「断然」とは
態度のきっぱりとしているさま。また、最後まで押しきって物事をやり遂げるさま。
他とかなり異なっているさま。なみはずれたさま。段違いに。
立てた志は、断固たる意志を持ち続けて成し遂げる
曾子(そうし)曰(い)わく、 士(し)は以(も)って弘毅(こうき)ならざる可(べ)からず。任(にん)重(おも)くして道(みち)遠(とお)し。仁以(じんも)って己(おのれ)が任(にん)と為なす。亦(また)重(おも)からずや。死(し)して而(しか)して後已(のちや)む。亦(ま)た遠(とお)からずや。
かの有名な孔子の弟子である曾子は、志を立てた士というものは、何が起きようともそれに対処し、どんな難題からも逃げずに打ち勝ち、乗り越え続ける強い意志がなければならない。そして、それを生涯続けなければいけないと言う。その任務は重く道は遠い、と論語で教えている。
天下人徳川家康はこの論語から学んだことを遺訓として残している。
「人の一生は重き荷を負ひて遠き道を行くが如し。急ぐべからず」
人の一生とは、重い荷物を背負って遠い道のりを行くようなものだ。急がずに行くのがよい。
東照公御遺訓
本日よりイベント開催中です。
期間は5月10日(金)~12日(日)
お待ちしております。