こんにちは。営業の土肥です。
もう過ぎてしまいましたが、10月1日が十五夜のお月見でした。
見事な満月でしたが、皆様見られましたか?
満月が奇麗でしたので、写真を撮りました。

※掲載の写真は拡大トリミング加工を行っております。
私の住んでいるところが山手でして、街灯も少ないので夜空を見上げると

空気も澄んでいるので、こういう時に郊外に住んでいて良かったなーと思いますね。
ちなみに、お月見は9月のイメージが強いので
何故10月?
との疑問が出ましたので調べました。すごく簡易に説明しますと・・・。
本来、十五夜のお月見(中秋の名月)は、旧暦(昔のカレンダー)の
8月15日の満月の日に行われるイベントでした。
旧暦とグレゴリオ暦(今のカレンダー)では、誤差が約1か月程あります。
こんな感じです。 ⇒ 旧暦の8月=グレゴリオ暦(今のカレンダー)の9月
さらに旧暦では太陽と月の満ち欠けで1か月を決めていたので、
1年が365日ありませんでした。
その結果、今のカレンダーに換算すると、
9月~10月の間の満月の日が十五夜のお月見になるそうです。
間違っていたらすみません。
来年はもっと奇麗な写真を撮りたいと思います。