
今回はちょっと時間を遡って、2011年の銀山湖の話を。
新潟の奥只見にあるこの人造湖は尾瀬を水源とする電源開発を
目的とされた湖で、故開高健の所縁の地としても広く知られ、
日本のルアーフィッシングの創成期には大岩魚が釣れる場所
として全国の釣りファンを魅了しました。渓流釣りをする
釣り人たちの間では30CMを超える岩魚を大岩魚と呼び、
もしも釣る事ができたなら剝製にしたり魚拓をとったりして
自慢できるのですが、殊銀山に関してはそのサイズは雑魚扱い
をされ自慢にも何にもならず、坊主逃れと揶揄される始末です。
50CMオーバーを釣って初めて褒められるといった特別な湖
なので本州のトラウティスト達はここを聖地と崇めて訪れる人
達も少なくありません。
その年はこの湖に挑み始て二年目に当たります。それまでに
釣った事ないコンディションの余りにも美しく、パワーも抜群
の素晴らしいファイトのニジマスが釣れました。ガラケーの荒い
画素のショボい写真ですが実物は見事な虹が架かったこれまでに
みたことのない筆舌に尽くし難い美しさでした。本来は岩魚で
知られた湖で、岩魚に関しては稚魚放流だの発眼卵放流だのが
盛んに行われていますが、ニジマスに関して言えばここで釣れる
魚は養殖場でボロボロになってしまった言わばホッチャレの
ニジマスをお子様の釣りの暇つぶし程度といった手合いで放流
されているのみで、本格的に狙って釣りに行くような魚ではない
のは確かで、この日に釣れてしまったようなコンディションの魚
は偶然の中の偶然でしかなく、それにしても奇跡的に素晴らしい
ニジマスに出会えた事は嬉しさの極みでした。そしていつも思う
のは、写真ではなかなか記憶にあるような美しい映像をご覧頂く
のは難しいのかなと思うことです。釣竿を持ったまま、釣りたての
暴れる魚とリールを濡らさないようにすることときれいに映える
アングルだのを諸々考えつつ、名実ともに腕が足りないと感じる
のでした。カメラの良くなった今でもなかなか良い写真が撮れずに
いる私なのでした。。。