
EVの仕組み
電力で走る、EVの仕組みとEV 4WDの強み

EVの構造と走る仕組み
3つの部品が一体となって走る
はじめてEVを検討する場合、
メリットだけでなく
「どんな仕組みで動いているんだろう?」
という
内部構造も
気になるのではないでしょうか。
そこで、ここではEVが
どのようにして走るのか、
その基本的な仕組みを
ご紹介します。
基本的な構造
EVはモーター、インバーター、バッテリーという主要な部品が連携して機能しています。

供給された電力でタイヤを動かすモーター
バッテリーから供給された電力でタイヤを回転させます。モーターは構造がシンプルなので、
音や振動がエンジンと比べて少ないという特長があります。
直流電力を交流電力に変換するインバーター
バッテリーの直流電力を、モーターで使用できるように交流電力へと変換する装置。また、加速時だけでなく減速時にもエネルギーを回収する制御をします。
電力を蓄えて供給するバッテリー
電気を蓄え、モーターにエネルギーを供給します。
EVはメンテナンス項目が少ない
EVにはエンジンが無いため、エンジンオイルの交換が不要です。また、回生ブレーキを利用することでブレーキパッドの摩耗を抑えられるなど、ガソリン車と比べ全体的にメンテナンス項目も少なくなる傾向にあります。
ただし、完全に手間がかからないわけではありません。必要なメンテナンスをきちんと行なうことで、EVにより長く乗り続けることができます。

EV 4WDの特徴
EV 4WDは安定した走りが楽しめる
4WDの基本的な構造と、
そこにEVが組み合わさり
EV 4WDとなることで、
走りにどのような変化が起きるのかを
ご紹介します。
走りに安定性がある4WD
4WDは前輪と後輪、4つの車輪に駆動力を分散させて走行する仕組みです。2つの車輪を駆動させて走行する場合と比べて、路面状況に合わせて4つのタイヤへの動力を適切に配分できるので、コーナーを曲がるときでも車両の動きが乱れにくくなります。

※当サイトに掲載の画像については海外仕様も含まれます。