
2022年12月以降に一部ETCが使えなくなるという問題のことを巷では『2022年問題』と呼んでいます。
2018年9月に国土交通省と高速道路株式会社6社、ITSサービス高度化機構が連名で「スプリアス※1規格に基づいて製造されたETC車載器について」という文書を発表しました。
簡単に言えば「2007年以前の規格に則って製造されたETCは2022年12月1日以降使えなくなる」ということです。
2005年12月に電波を公平かつ能率的に利用するために制定される電波法関連法案※2が改正されました。
すぐに全面適用される訳ではなく、旧規格を使える猶予が一定期間あり、その猶予期間が2022年11月30日までということです。
※1スプリアスとは無線設備において必要な周波数から外れた不要な電波のことで、電波障害の原因となり得ます。
※2このスプリアスを低減させる目的で法律が改正されました。
しかし、新型コロナウイルスの影響などで設備整備が遅れた為、現在猶予期間が「当分の間」とされています(参考:国土交通省)。
とはいえ、当分の間がいつまでなのかの明言が無い為、2022年問題に引っかからないETCを使用することをおすすめします。
ETC以外にも無線機、ワイヤレスマイクなど様々な機器も2022年問題に直面しているとの事です。
旧規格に則って製造されたETCは猶予期間をもって使えなくなります。
使えなくなるというのは、法律に違反するという意味合いもありますし、最悪の場合ETCゲートを通過できない可能性もあります。
お手持ちのETCが2022年問題に引っかからないかを確認したい。
ではどのように確認するか。
それは・・・・ETC型式登録番号で確認をするというものです。
スズキ標準装備品、スズキ純正アクセサリーのETC/ETC2.0車載器についての(過去商品も含む)についてはスズキより発表がありました。
↓↓
ETCのスプリアス企画、セキュリティ規格変更についてのお知らせ
量販店などで販売されたETCに関しては製造メーカーホームページにスプリアス規格等の記載がありますのでご確認ください。
参考までにリンクを貼ります。
↓↓
Panasonic 型式登録番号・セキュリティ規格・スプリアス規格
DENSO 旧スプリアス規格に基づき製造されたETC車載器に関するお知らせ
2022年問題を乗り越えた後、安心するのは束の間、2030年問題が訪れます。
どちらかというとこちらのほうが問題です。
2030年・・・様々な問題が訪れます。
2030年、国民の3人に1人が65歳以上の高齢者となり、社会保障費の増大や深刻な働き手(人手)不足、住宅は3軒に1軒が空き家となり、医師や看護師、病院の不足、年金問題等々・・・・
話が脱線いたしました。 申し訳ありません。
ETCの2030年問題とは
ETCのセキュリティ規格が変更となり、古いETCは使用できなくなるというものです。
セキュリティ規格とは、国土交通省が定めるETC(料金所・車載器・カード)について、盗聴や改ざん等の不正防止を目的に定められた情報安全確保の規格のことです。
2030年問題の方が、より多くのETCが使えなくなる可能性があります。
お持ちのETCが2030年問題を乗り越えれるETCなのかの確認方法ですがこちらでご確認ください。
国土交通省ホームページ
早めの対策で、今のうちにETC車載器を確認しておくのも良いかもしれません。
告知です!!こちらが本命です!!
スズキ大決算開催中です。
スズキの軽自動車、登録車 の新車ご成約で
スズキ純正オプション 33,000円(税)分 プレゼント(ジムニー・ジムニーシエラ・ワゴンRスマイル・新型アルト・ソリオ特別仕様車を除く)
又は、
スタッドレスタイヤ 33,000円(税込)分 購入補助(ジムニー・ジムニーシエラ・ワゴンRスマイル・新型アルト・ソリオ特別仕様車を除く)
の上記どちらかを選択いただいた上で
更に
ハイブリッド車のご成約で
スズキ純正オプション33,000円(税込)分 プレゼント(エネチャージ車・ワゴンRスマイル・新型アルト・ソリオ特別仕様車を除く)
軽自動車(ジムニーは対象外)の新車ご成約でSGボディコートを19,800円(税込)で施工できます
2月10日~13日だけの大特典
スズキの新車ご成約で
選べるカタログギフト プレゼント!!
ご来店お待ちしております。